出雲大社の4つの鳥居のコメントに「地球(テラ)へ」のことが書かれていて、読んだ時は嬉しくて興奮してしまいました。
「地球(テラ)へ」は、ずっと昔に出版されて、結婚する時に連れてきた漫画のひとつです。(大切な漫画がいっぱいありましたの。)
まもなく、映像になったという噂を聞いたものの、その頃は、原作を超えた動画は期待しなかったので、興味がありませんでした。
そして、3.11で漫画の本棚だけが崩れました。(他の本棚は大丈夫でした。というか、本棚が多い・・・。更に本の段ボールがいくつかある。^^;)
その中の「地球(テラ)へ」を手にした時に、懐かしさとともに、竹宮恵子さんを凄い!と改めて思いました。
人間が、地球にいかされていることを忘れたら、こんな世界になっちゃうよ、というふうにも受け取れます。
あるいは、人の英知は、困難のさなかでも生き延びる方法を模索する、というふうにも取れるでしょうか。
こんな世界ー統制管理システムを維持するコンピュータ(グランドマザー)に依存して人類は生き延びています。
支配する母親ーグランドマザー(コンピューター)を作った人間がいたということです。
人々は、子ども時代にミュータントの素因が見られると、養育者がグランドマザーと繋がるように言うので、多くはコントロールされます。ごくまれに、支配を受けないミュータント(ミュウ)が現れますが排除されます。目が見えなかったり、耳が聞こえなかったり、声が出せなかったり、体のどこかが不自由だったりします。失われたものを補う能力が磨かれ、維持されるのでしょう。心やさしき弱き者、傷付きやすい者として描かれています。排除される前に逃げて仲間と生き延びたミュウたちがいました。
健康なミュウが産まれて、ミュウの長(おさ)を引き継ぐところから物語は始まります。彼の持つ力はとてつもないので、感情をコントロールしなくては大変なことになります。仲間も破壊してしまいますから、意思の強い長(おさ)として成長します。
ミュウが産まれる一方で、マザーの申し子と言われる人物が産まれました。多くの人は、感情が揺れるとマザーの繋がり、安定するようにコントロールを受けます。が、マザーの申し子は、マザーに逆らう意思を持っても邪魔しないという隠れた仕組みが、グランドマザー(コンピューター)に設定されています。
彼は、ミュウにも興味をもち、マザーにも疑問を抱き、強い意志でマザーを欺きながら、自分自身で真実を確かめてゆきます。
いつでも冷静で感情が無いと言われている彼が、内側に暖かいものを持っていること、グランドマザーの支配を拒絶する力を持っていること、葛藤を抱えながら向き合い続ける姿は、悩ましく痛ましいです。
二人の主人公は、全く違う立場から、自身をコントロールする術を身につけてゆきます。自律というテーマにぴったりではないでしょうか。
自律ー 他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。(goo辞書)
私たちの意識の集合体が、世の中のシステムを維持してきました。あるいは、変革してきました。自分自身が誰かに操られていたら、操られた世界を維持し続けるのでしょう。自分自身と繋がることです。誰かのせいにしていると自分自身と繋がれません。常に自分革命です。
※元記事が凍結されたので、動画、引用部分等を外して再掲します。2017/11/20現在
自分の生き癖や執着に気付く
ハラッサーはもともとはハラッシー
壁(鏡)になること
アサーティブなあり方
相談申込み要領を熟読戴いた上で、私専用相談申込(女性のみ)からお申込みください。
- 関連記事
-
- 義母が亡くなりました。 (2018/02/12)
- 地球(テラ)へ (2017/11/20)
- お母さん、娘をやめていいですか? (2017/01/15)
追記を閉じる▲
「地球(テラ)へ」は、ずっと昔に出版されて、結婚する時に連れてきた漫画のひとつです。(大切な漫画がいっぱいありましたの。)
まもなく、映像になったという噂を聞いたものの、その頃は、原作を超えた動画は期待しなかったので、興味がありませんでした。
そして、3.11で漫画の本棚だけが崩れました。(他の本棚は大丈夫でした。というか、本棚が多い・・・。更に本の段ボールがいくつかある。^^;)
その中の「地球(テラ)へ」を手にした時に、懐かしさとともに、竹宮恵子さんを凄い!と改めて思いました。
人間が、地球にいかされていることを忘れたら、こんな世界になっちゃうよ、というふうにも受け取れます。
あるいは、人の英知は、困難のさなかでも生き延びる方法を模索する、というふうにも取れるでしょうか。
こんな世界ー統制管理システムを維持するコンピュータ(グランドマザー)に依存して人類は生き延びています。
支配する母親ーグランドマザー(コンピューター)を作った人間がいたということです。
人々は、子ども時代にミュータントの素因が見られると、養育者がグランドマザーと繋がるように言うので、多くはコントロールされます。ごくまれに、支配を受けないミュータント(ミュウ)が現れますが排除されます。目が見えなかったり、耳が聞こえなかったり、声が出せなかったり、体のどこかが不自由だったりします。失われたものを補う能力が磨かれ、維持されるのでしょう。心やさしき弱き者、傷付きやすい者として描かれています。排除される前に逃げて仲間と生き延びたミュウたちがいました。
健康なミュウが産まれて、ミュウの長(おさ)を引き継ぐところから物語は始まります。彼の持つ力はとてつもないので、感情をコントロールしなくては大変なことになります。仲間も破壊してしまいますから、意思の強い長(おさ)として成長します。
ミュウが産まれる一方で、マザーの申し子と言われる人物が産まれました。多くの人は、感情が揺れるとマザーの繋がり、安定するようにコントロールを受けます。が、マザーの申し子は、マザーに逆らう意思を持っても邪魔しないという隠れた仕組みが、グランドマザー(コンピューター)に設定されています。
彼は、ミュウにも興味をもち、マザーにも疑問を抱き、強い意志でマザーを欺きながら、自分自身で真実を確かめてゆきます。
いつでも冷静で感情が無いと言われている彼が、内側に暖かいものを持っていること、グランドマザーの支配を拒絶する力を持っていること、葛藤を抱えながら向き合い続ける姿は、悩ましく痛ましいです。
二人の主人公は、全く違う立場から、自身をコントロールする術を身につけてゆきます。自律というテーマにぴったりではないでしょうか。
自律ー 他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。(goo辞書)
私たちの意識の集合体が、世の中のシステムを維持してきました。あるいは、変革してきました。自分自身が誰かに操られていたら、操られた世界を維持し続けるのでしょう。自分自身と繋がることです。誰かのせいにしていると自分自身と繋がれません。常に自分革命です。
※元記事が凍結されたので、動画、引用部分等を外して再掲します。2017/11/20現在
自分の生き癖や執着に気付く
ハラッサーはもともとはハラッシー
壁(鏡)になること
アサーティブなあり方
相談申込み要領を熟読戴いた上で、私専用相談申込(女性のみ)からお申込みください。
- 関連記事
-
- 義母が亡くなりました。 (2018/02/12)
- 地球(テラ)へ (2017/11/20)
- お母さん、娘をやめていいですか? (2017/01/15)
【タグ】 自律 マザー
トラックバック(0) |
| ホーム |