♪~お知らせ~♪
25日(月)午後~27日(水)は不在となりますのでよろしくお願い致します。28日(木)から通常通りです。
さてさて、思いがけず「怒り」シリーズになっております。
25日(月)午後~27日(水)は不在となりますのでよろしくお願い致します。28日(木)から通常通りです。
さてさて、思いがけず「怒り」シリーズになっております。
★自分の怒りを知るチャンス-------------------------------
「怒り」はとても大切な鍵の一つです。
ただし、沸いた「怒り」を持ち続けることは「怒りの炎を自分の中で燃やし続ける毒」になると、私は感じています。
かといって、怒りがわいてくるのは自然な感情ですから、「無い」ことに出来ません。
しかし、自分には怒りが無いと思い込んでいる人は、怒鳴っている人や、不機嫌な態度の人を見ると、封印している怒りが触発されて出てきそうになるので不愉快でたまりません。
ですから、そういう人を極端に嫌悪したり、遠ざけたり、さらには自分を不愉快にさせる相手が悪いと攻撃します。
また、封印している怒りは、出たくて溜まりませんから、「人の怒りを引き出さないと怒れないハラッシーハラッサー」で書いたように、相手をわざわざ怒らせた上で、その怒った相手を責める人もいます。
・他人にいらいらする。
・他人に不愉快になる。
・他人に文句を言いたくなる。
こういう気持ちが起こったら、自分の中に怒りがあるかもしれない、と思ってみると良いでしょう。
★人を責めている時は自分の中の怒りをぶつけている----------
「人を責めている時は自分の中の怒りをぶつけている」
このことを、素直に受け止める人もあれば、抵抗が起こる人もあるでしょう。
素直に受け止める人は、怒りの奥の感情(インナーチャイルド)に一度でもたどり着いた経験があるのだろうと思います。
抵抗が起こる方は、その抵抗の大元がなんだろうと探ってみると良いでしょう。親に言いたかったことが、噴出しているのではないでしょうか。
それを「無い」ことにしているから、自分の中の「怒り」が語られず、その下にある傷も無視されているのではないでしょうか。
そういう場合、自分が甘えられる相手(医者、弁護士、教師、カウンセラーなど)を、無意識に、あるいは意識的に選び、代償行為をすることが多いようです。
参考:「ハラッサー」と「モンスター」と「クレーマー」の違い
★怒りは消火作業が必要-----------------------------------
「怒り」は、一人で口に出して、「消火作業」をしてあげて欲しいです。
外を向いているうちは、たどり着けません。
「無い」ことにしてしまっていれば、はじめは見つからないでしょう。それでは、「怒りの下に隠れている傷=感情(インナーチャイルド)」が、とてもとても可哀想です。その子たちを救うことが、ハラスメント界から離れることに繋がります。
ですから、まずは思った先から口に出してみるとよいです。
そのたびに(なぜそう言うの?)と聞いてみます。
気持ちが出たら(なぜそう思うの?)と聞いてみてください。
無いことにしたいほど、傷ついているインナーチャイルドがいることでしょうから、手始めにそんなところからはじめると良いと思います。
★脳内親に見せるための我慢-------------------------------
負の感情を、自分の中に認めたくない人(生育歴で、負の感情を持つことを禁じられていたのかもしれません。)は、相談者さんのお話を聴いていても多いなぁと感じます。
ここには多くの出来事(メモリアル)があります。
・食べ物を残してはいけない
・人の悪口を言ってはいけない
・家の中のことを外に言ってはならない
・よそに遊びに行ってはいけない
・家に友達を呼んではならない
・家の手伝いをしなければいけない
・手伝いより勉強をしなければいけない
・仲良くしなければいけない
・仲良くしていけない
・贅沢をしてはいけない
・お金を使わなければいけない
・好き嫌いを言ってはいけない(好きも言えない)
・異性と親しくしてはいけない
・同性と親しくしてはいけない
・公務員にならなくてはいけない
・自由業にならなくてはいけない
・親の言うことをきかなくてはいけない
・親を尊敬しなければいけない
・親に迷惑をかけてはいけない
・・・・
まだまだあると思います。思いついたらコメントで教えてください。^^
これらの親からの禁止令が我慢を強いています。
これらの禁止令は脳内親となって自分に棲みつき、その価値観(親の目)で自分や他人を見て裁いています。
ですから、脚本ちゃんは脳内親に見せるための我慢の日々を送り、我慢しない人を見ると、「なんで我慢出来ないの!?」と責める=「私は我慢できない人を責めているよ」=「私は我慢しているよ」と脳内親にアピールしているわけです。
★感情を表現してよい許可を自分に与えよう-----------------
その下には、脚本ちゃんによって我慢させられ続けた哀しいインナーチャイルド(感情)が隠れているのではないでしょうか。インナーチャイルドは、その時々の気持ちを我慢して言わない「自分」に対して怒っているのです。
そして次のような構造になります。
自分(=ほぼ脚本ちゃん)は、脳内親に服従して我慢している。
その自分に対してインナーチャイルドが怒っている。
その怒りを代償行為で他人にぶつける。
代償行為だから、終わることがない。
つまり、気持ち(感情)を表現しなければ怒りはなくならないし、その下にあるインナーチャイルドも救われません。そこで、自分に許可を与えることで、禁止令を解除していきましょう。
まず、「感情に良いも悪いもない」という新しい認識を取り入れてみて下さい。
参考:心の天の岩戸からアマテラス(感情)を引っ張り出そう
次に、「我慢しなくてもいい」と、自分に言ってみてください。
そして、せつない過去の思い出にふさわしい気持ち(感情)を言ってみてください。この時、人にぶつけたり聞かせたりするのはハラスメントになりますから、一人あるいは援助者の前で言います。
・嫌だった
・嫌いだった
・苦しかった
・悔かった
・哀しかった
・寂しかった
・恥ずかしかった
・憎かった
・忌まわしかった
・恨めしかった
・やるせなかった
・恐かった
・おぞましかった
・憤っていた
・うんざりしていた
・呆れていた
・疑わしかった
・怒っていた
エトセトラ・・・
せつない思い出にぴったり来る言葉があれば、それが今の時点でふさわしい気持ちでしょう。その気持ちが、いつか変化するかもしれません。
たくさんの救われないインナーチャイルドがいます。
まずは、この入り口ににたどり着きたいですね。
どっち見てますか
心のコップがいっぱいの親御さん
自分の生き癖や執着に気付く
ハラッサーはもともとはハラッシー
相談申込み要領を熟読戴いた上で、私専用相談申込(女性のみ)からお申込みください。
「怒り」はとても大切な鍵の一つです。
ただし、沸いた「怒り」を持ち続けることは「怒りの炎を自分の中で燃やし続ける毒」になると、私は感じています。
かといって、怒りがわいてくるのは自然な感情ですから、「無い」ことに出来ません。
しかし、自分には怒りが無いと思い込んでいる人は、怒鳴っている人や、不機嫌な態度の人を見ると、封印している怒りが触発されて出てきそうになるので不愉快でたまりません。
ですから、そういう人を極端に嫌悪したり、遠ざけたり、さらには自分を不愉快にさせる相手が悪いと攻撃します。
また、封印している怒りは、出たくて溜まりませんから、「人の怒りを引き出さないと怒れないハラッシーハラッサー」で書いたように、相手をわざわざ怒らせた上で、その怒った相手を責める人もいます。
・他人にいらいらする。
・他人に不愉快になる。
・他人に文句を言いたくなる。
こういう気持ちが起こったら、自分の中に怒りがあるかもしれない、と思ってみると良いでしょう。
★人を責めている時は自分の中の怒りをぶつけている----------
「人を責めている時は自分の中の怒りをぶつけている」
このことを、素直に受け止める人もあれば、抵抗が起こる人もあるでしょう。
素直に受け止める人は、怒りの奥の感情(インナーチャイルド)に一度でもたどり着いた経験があるのだろうと思います。
抵抗が起こる方は、その抵抗の大元がなんだろうと探ってみると良いでしょう。親に言いたかったことが、噴出しているのではないでしょうか。
それを「無い」ことにしているから、自分の中の「怒り」が語られず、その下にある傷も無視されているのではないでしょうか。
そういう場合、自分が甘えられる相手(医者、弁護士、教師、カウンセラーなど)を、無意識に、あるいは意識的に選び、代償行為をすることが多いようです。
参考:「ハラッサー」と「モンスター」と「クレーマー」の違い
★怒りは消火作業が必要-----------------------------------
「怒り」は、一人で口に出して、「消火作業」をしてあげて欲しいです。
外を向いているうちは、たどり着けません。
「無い」ことにしてしまっていれば、はじめは見つからないでしょう。それでは、「怒りの下に隠れている傷=感情(インナーチャイルド)」が、とてもとても可哀想です。その子たちを救うことが、ハラスメント界から離れることに繋がります。
ですから、まずは思った先から口に出してみるとよいです。
そのたびに(なぜそう言うの?)と聞いてみます。
気持ちが出たら(なぜそう思うの?)と聞いてみてください。
無いことにしたいほど、傷ついているインナーチャイルドがいることでしょうから、手始めにそんなところからはじめると良いと思います。
★脳内親に見せるための我慢-------------------------------
負の感情を、自分の中に認めたくない人(生育歴で、負の感情を持つことを禁じられていたのかもしれません。)は、相談者さんのお話を聴いていても多いなぁと感じます。
ここには多くの出来事(メモリアル)があります。
・食べ物を残してはいけない
・人の悪口を言ってはいけない
・家の中のことを外に言ってはならない
・よそに遊びに行ってはいけない
・家に友達を呼んではならない
・家の手伝いをしなければいけない
・手伝いより勉強をしなければいけない
・仲良くしなければいけない
・仲良くしていけない
・贅沢をしてはいけない
・お金を使わなければいけない
・好き嫌いを言ってはいけない(好きも言えない)
・異性と親しくしてはいけない
・同性と親しくしてはいけない
・公務員にならなくてはいけない
・自由業にならなくてはいけない
・親の言うことをきかなくてはいけない
・親を尊敬しなければいけない
・親に迷惑をかけてはいけない
・・・・
まだまだあると思います。思いついたらコメントで教えてください。^^
これらの親からの禁止令が我慢を強いています。
これらの禁止令は脳内親となって自分に棲みつき、その価値観(親の目)で自分や他人を見て裁いています。
ですから、脚本ちゃんは脳内親に見せるための我慢の日々を送り、我慢しない人を見ると、「なんで我慢出来ないの!?」と責める=「私は我慢できない人を責めているよ」=「私は我慢しているよ」と脳内親にアピールしているわけです。
★感情を表現してよい許可を自分に与えよう-----------------
その下には、脚本ちゃんによって我慢させられ続けた哀しいインナーチャイルド(感情)が隠れているのではないでしょうか。インナーチャイルドは、その時々の気持ちを我慢して言わない「自分」に対して怒っているのです。
そして次のような構造になります。
自分(=ほぼ脚本ちゃん)は、脳内親に服従して我慢している。
その自分に対してインナーチャイルドが怒っている。
その怒りを代償行為で他人にぶつける。
代償行為だから、終わることがない。
つまり、気持ち(感情)を表現しなければ怒りはなくならないし、その下にあるインナーチャイルドも救われません。そこで、自分に許可を与えることで、禁止令を解除していきましょう。
まず、「感情に良いも悪いもない」という新しい認識を取り入れてみて下さい。
参考:心の天の岩戸からアマテラス(感情)を引っ張り出そう
次に、「我慢しなくてもいい」と、自分に言ってみてください。
そして、せつない過去の思い出にふさわしい気持ち(感情)を言ってみてください。この時、人にぶつけたり聞かせたりするのはハラスメントになりますから、一人あるいは援助者の前で言います。
・嫌だった
・嫌いだった
・苦しかった
・悔かった
・哀しかった
・寂しかった
・恥ずかしかった
・憎かった
・忌まわしかった
・恨めしかった
・やるせなかった
・恐かった
・おぞましかった
・憤っていた
・うんざりしていた
・呆れていた
・疑わしかった
・怒っていた
エトセトラ・・・
せつない思い出にぴったり来る言葉があれば、それが今の時点でふさわしい気持ちでしょう。その気持ちが、いつか変化するかもしれません。
たくさんの救われないインナーチャイルドがいます。
まずは、この入り口ににたどり着きたいですね。
どっち見てますか
心のコップがいっぱいの親御さん
自分の生き癖や執着に気付く
ハラッサーはもともとはハラッシー
相談申込み要領を熟読戴いた上で、私専用相談申込(女性のみ)からお申込みください。
- 関連記事
-
- 「どう(Do)したら」と「在るがまま(Be)」 (2013/09/16)
- 怒りの代償行為から抜け出すために (2013/03/21)
- 人の怒りを引き出さないと怒れないハラッシーハラッサー (2013/03/03)
追記を閉じる▲
「怒り」はとても大切な鍵の一つです。
ただし、沸いた「怒り」を持ち続けることは「怒りの炎を自分の中で燃やし続ける毒」になると、私は感じています。
かといって、怒りがわいてくるのは自然な感情ですから、「無い」ことに出来ません。
しかし、自分には怒りが無いと思い込んでいる人は、怒鳴っている人や、不機嫌な態度の人を見ると、封印している怒りが触発されて出てきそうになるので不愉快でたまりません。
ですから、そういう人を極端に嫌悪したり、遠ざけたり、さらには自分を不愉快にさせる相手が悪いと攻撃します。
また、封印している怒りは、出たくて溜まりませんから、「人の怒りを引き出さないと怒れないハラッシーハラッサー」で書いたように、相手をわざわざ怒らせた上で、その怒った相手を責める人もいます。
・他人にいらいらする。
・他人に不愉快になる。
・他人に文句を言いたくなる。
こういう気持ちが起こったら、自分の中に怒りがあるかもしれない、と思ってみると良いでしょう。
★人を責めている時は自分の中の怒りをぶつけている----------
「人を責めている時は自分の中の怒りをぶつけている」
このことを、素直に受け止める人もあれば、抵抗が起こる人もあるでしょう。
素直に受け止める人は、怒りの奥の感情(インナーチャイルド)に一度でもたどり着いた経験があるのだろうと思います。
抵抗が起こる方は、その抵抗の大元がなんだろうと探ってみると良いでしょう。親に言いたかったことが、噴出しているのではないでしょうか。
それを「無い」ことにしているから、自分の中の「怒り」が語られず、その下にある傷も無視されているのではないでしょうか。
そういう場合、自分が甘えられる相手(医者、弁護士、教師、カウンセラーなど)を、無意識に、あるいは意識的に選び、代償行為をすることが多いようです。
参考:「ハラッサー」と「モンスター」と「クレーマー」の違い
★怒りは消火作業が必要-----------------------------------
「怒り」は、一人で口に出して、「消火作業」をしてあげて欲しいです。
外を向いているうちは、たどり着けません。
「無い」ことにしてしまっていれば、はじめは見つからないでしょう。それでは、「怒りの下に隠れている傷=感情(インナーチャイルド)」が、とてもとても可哀想です。その子たちを救うことが、ハラスメント界から離れることに繋がります。
ですから、まずは思った先から口に出してみるとよいです。
そのたびに(なぜそう言うの?)と聞いてみます。
気持ちが出たら(なぜそう思うの?)と聞いてみてください。
無いことにしたいほど、傷ついているインナーチャイルドがいることでしょうから、手始めにそんなところからはじめると良いと思います。
★脳内親に見せるための我慢-------------------------------
負の感情を、自分の中に認めたくない人(生育歴で、負の感情を持つことを禁じられていたのかもしれません。)は、相談者さんのお話を聴いていても多いなぁと感じます。
ここには多くの出来事(メモリアル)があります。
・食べ物を残してはいけない
・人の悪口を言ってはいけない
・家の中のことを外に言ってはならない
・よそに遊びに行ってはいけない
・家に友達を呼んではならない
・家の手伝いをしなければいけない
・手伝いより勉強をしなければいけない
・仲良くしなければいけない
・仲良くしていけない
・贅沢をしてはいけない
・お金を使わなければいけない
・好き嫌いを言ってはいけない(好きも言えない)
・異性と親しくしてはいけない
・同性と親しくしてはいけない
・公務員にならなくてはいけない
・自由業にならなくてはいけない
・親の言うことをきかなくてはいけない
・親を尊敬しなければいけない
・親に迷惑をかけてはいけない
・・・・
まだまだあると思います。思いついたらコメントで教えてください。^^
これらの親からの禁止令が我慢を強いています。
これらの禁止令は脳内親となって自分に棲みつき、その価値観(親の目)で自分や他人を見て裁いています。
ですから、脚本ちゃんは脳内親に見せるための我慢の日々を送り、我慢しない人を見ると、「なんで我慢出来ないの!?」と責める=「私は我慢できない人を責めているよ」=「私は我慢しているよ」と脳内親にアピールしているわけです。
★感情を表現してよい許可を自分に与えよう-----------------
その下には、脚本ちゃんによって我慢させられ続けた哀しいインナーチャイルド(感情)が隠れているのではないでしょうか。インナーチャイルドは、その時々の気持ちを我慢して言わない「自分」に対して怒っているのです。
そして次のような構造になります。
自分(=ほぼ脚本ちゃん)は、脳内親に服従して我慢している。
その自分に対してインナーチャイルドが怒っている。
その怒りを代償行為で他人にぶつける。
代償行為だから、終わることがない。
つまり、気持ち(感情)を表現しなければ怒りはなくならないし、その下にあるインナーチャイルドも救われません。そこで、自分に許可を与えることで、禁止令を解除していきましょう。
まず、「感情に良いも悪いもない」という新しい認識を取り入れてみて下さい。
参考:心の天の岩戸からアマテラス(感情)を引っ張り出そう
次に、「我慢しなくてもいい」と、自分に言ってみてください。
そして、せつない過去の思い出にふさわしい気持ち(感情)を言ってみてください。この時、人にぶつけたり聞かせたりするのはハラスメントになりますから、一人あるいは援助者の前で言います。
・嫌だった
・嫌いだった
・苦しかった
・悔かった
・哀しかった
・寂しかった
・恥ずかしかった
・憎かった
・忌まわしかった
・恨めしかった
・やるせなかった
・恐かった
・おぞましかった
・憤っていた
・うんざりしていた
・呆れていた
・疑わしかった
・怒っていた
エトセトラ・・・
せつない思い出にぴったり来る言葉があれば、それが今の時点でふさわしい気持ちでしょう。その気持ちが、いつか変化するかもしれません。
たくさんの救われないインナーチャイルドがいます。
まずは、この入り口ににたどり着きたいですね。
どっち見てますか
心のコップがいっぱいの親御さん
自分の生き癖や執着に気付く
ハラッサーはもともとはハラッシー
相談申込み要領を熟読戴いた上で、私専用相談申込(女性のみ)からお申込みください。
- 関連記事
-
- 「どう(Do)したら」と「在るがまま(Be)」 (2013/09/16)
- 怒りの代償行為から抜け出すために (2013/03/21)
- 人の怒りを引き出さないと怒れないハラッシーハラッサー (2013/03/03)
【タグ】 脳内親 インナーチャイルド ハラスメント 怒り 我慢 代償行為
トラックバック(0) |
ももさん
中尾真智子 > 私の中の怒りが出てきたがっていて、自分で受け止めるにはどうしたら良いかの参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
それはよかった。嬉しいです。^^
もも 私の中の怒りが出てきたがっていて、自分で受け止めるにはどうしたら良いかの参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
こうめさん
中尾真智子 > 心の奥にあるものに張った氷が、じんわり融けるような感覚がありました。こういう事って、なかなか理解されないというか言葉に出すと批難される事の方が多くて、いつしか私自身も心に蓋をするようになってしまっていました。
傷は見せるほうも見るほうも、覚悟がいりますものね。
>批難した人の中にも、心から親を慕っている人だけではなく、もしかしたら自分の気持ちに蓋をしている人もいるのかもしれませんね。
聞き流す人もあれば、避難する人もある。こうめさんのおっしゃるとおり、過剰反応する人は、無意識に自分を守っているのかもしれません。
>私も、パンドラの箱を開けるみたいで怖い気持ちもありますが、少しずつ蓋をあけていきたいと思います。そして、いつか小さいちゃんに、日向を歩く楽しさを教えてあげたいです。
パンドラの箱あけちゃえー♪ってノリたくなるけど、立場上言えないー。^^;
自分のペースで進めるのがいいでしょう。日向を歩くちいさいちゃんを描いて、日向を歩くのもステキ。
いせびあんさん
中尾真智子 > 真智子先生。先生って言うのをやめます。どうも私はお医者さんや先生,多分政治家も。先生って言う人種が苦手のようです。言いたいことが言えず言われたことは守らなくてはならないと萎縮してしまいます。一緒にしたくない。で,勇気を出して真智子さん,中尾さん,まだ抵抗がありますが。
先生という人種が苦手―なぜ?からはじめてみると面白そう。^^
> まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
それはしゅばらしー!
こうめ 真智子さん、ありがとうございます。心の奥にあるものに張った氷が、じんわり融けるような感覚がありました。こういう事って、なかなか理解されないというか言葉に出すと批難される事の方が多くて、いつしか私自身も心に蓋をするようになってしまっていました。批難した人の中にも、心から親を慕っている人だけではなく、もしかしたら自分の気持ちに蓋をしている人もいるのかもしれませんね。私も、パンドラの箱を開けるみたいで怖い気持ちもありますが、少しずつ蓋をあけていきたいと思います。そして、いつか小さいちゃんに、日向を歩く楽しさを教えてあげたいです。
温かいコメントをありがとうございます。
いせびあん 真智子先生。先生って言うのをやめます。どうも私はお医者さんや先生,多分政治家も。先生って言う人種が苦手のようです。言いたいことが言えず言われたことは守らなくてはならないと萎縮してしまいます。一緒にしたくない。で,勇気を出して真智子さん,中尾さん,まだ抵抗がありますが。
ぴかぴかの朝です。朝をこんなにすがすがしいあったかいものだと迎えた日がどのくらいあったんだろう。また,一日が始まると辛い修行が始まるって感じで迎えていました。
まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
今日も素敵な一日でありますように。
すみれさん
中尾真智子 > >以前より、怒りを自覚しやすくなったので、しんどくなると、その場を離れたり、1人になったりしています。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
> >携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
後で読み返して、自分の中から消えたものから削除してゆくとよいですー。
> >目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
> >怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
(゜ー゜)(。_。)
> >禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
> >しんどいはずだわ~(>_<)
ほとんどですか。しんどいです~。
こうめさん
中尾真智子 > 私の場合は、「誰かより幸せになってはいけない」「自分より先に立ってはいけない」母や妹が私にしてきた事なんですね。(後ろには父の鉄拳制裁、常に母や妹に気を遣え!
お母さんが他の家族を盾にして矛にして、一人を道具にし続けるご家庭、結構あります。苦しいですね。
> ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
きつい人生脚本でしたね。
これから、インナーチャイルドを救ってあげてね。
We Are The World を今ずっと聴いていました。たくさんの救われたいチャイルドにとどきますよに。
いせびあんさん
中尾真智子 > 人に言葉や態度で怒りをぶつけそうになったとき,真智子先生のブログがブレーキをかけてくれます。
>
そういう効果があるなんて、嬉しいです。^^
> 私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
戴きます。
>
> 面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
>
お子さんに拒否する自由を与えることが出来た、過去のいせびさんさんにも感謝感謝。
> 真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!
すみれ >記事に書かれていること、すごく参考になります。ありがとうございます。
>以前より、怒りを自覚しやすくなったので、しんどくなると、その場を離れたり、1人になったりしています。
>携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
>目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
>怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
>禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
>しんどいはずだわ~(>_<)
こうめ 禁止令の話が出ていたので。
私の場合は、「誰かより幸せになってはいけない」でしょうか。最近、付き合いの長い友人が母や妹に似てきてモヤモヤしていました。このモヤモヤって一体何だろうと暫く考えていて判った事は、彼女は言葉の端々に「自分より先に立ってはいけない」ってオーラを放っていた事。出る杭を打つタイプです。最近の彼女は逆に今その「出る杭」になっている状態。自分は人に散々禁止令出しておいて何なのよ…と呆れるやら悔しいやら。でもこの悔しさ、どこかで味わってるー。しかも結構な頻度で味わってるよー。何だっけ…ってよくよく考えたら、母や妹が私にしてきた事なんですね。(後ろには父の鉄拳制裁と言う名の暴力も根深く絡んでいますが)着るものの好みや見たいテレビ番組、おかずの残りひとつの行方から交遊関係、はてまた自分の将来に至るまで、常に母や妹に気を遣え!って言われていましたし、気を遣って暮らしていました。ホント、自分の時間を生きてない。その癖自分は自由奔放でやりたい放題。一体何なんでしょうね。
これらの人って、私が幸せそうに楽しそうにしてるとつまらなそうな顔して、逆にたまに悲しかった事を話すとすごく活き活きするんですよ。なんだかなぁって思います。そんな所で足の引っ張り合いしてる時間が勿体ない。ちょっとした事件を切っ掛けに、距離を置きましたが。
ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
ありがとうございます。
いせびあん 人に言葉や態度で怒りをぶつけそうになったとき,真智子先生のブログがブレーキをかけてくれます。
私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
中尾真智子 > 私の中の怒りが出てきたがっていて、自分で受け止めるにはどうしたら良いかの参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
それはよかった。嬉しいです。^^
もも 私の中の怒りが出てきたがっていて、自分で受け止めるにはどうしたら良いかの参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
こうめさん
中尾真智子 > 心の奥にあるものに張った氷が、じんわり融けるような感覚がありました。こういう事って、なかなか理解されないというか言葉に出すと批難される事の方が多くて、いつしか私自身も心に蓋をするようになってしまっていました。
傷は見せるほうも見るほうも、覚悟がいりますものね。
>批難した人の中にも、心から親を慕っている人だけではなく、もしかしたら自分の気持ちに蓋をしている人もいるのかもしれませんね。
聞き流す人もあれば、避難する人もある。こうめさんのおっしゃるとおり、過剰反応する人は、無意識に自分を守っているのかもしれません。
>私も、パンドラの箱を開けるみたいで怖い気持ちもありますが、少しずつ蓋をあけていきたいと思います。そして、いつか小さいちゃんに、日向を歩く楽しさを教えてあげたいです。
パンドラの箱あけちゃえー♪ってノリたくなるけど、立場上言えないー。^^;
自分のペースで進めるのがいいでしょう。日向を歩くちいさいちゃんを描いて、日向を歩くのもステキ。
いせびあんさん
中尾真智子 > 真智子先生。先生って言うのをやめます。どうも私はお医者さんや先生,多分政治家も。先生って言う人種が苦手のようです。言いたいことが言えず言われたことは守らなくてはならないと萎縮してしまいます。一緒にしたくない。で,勇気を出して真智子さん,中尾さん,まだ抵抗がありますが。
先生という人種が苦手―なぜ?からはじめてみると面白そう。^^
> まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
それはしゅばらしー!
こうめ 真智子さん、ありがとうございます。心の奥にあるものに張った氷が、じんわり融けるような感覚がありました。こういう事って、なかなか理解されないというか言葉に出すと批難される事の方が多くて、いつしか私自身も心に蓋をするようになってしまっていました。批難した人の中にも、心から親を慕っている人だけではなく、もしかしたら自分の気持ちに蓋をしている人もいるのかもしれませんね。私も、パンドラの箱を開けるみたいで怖い気持ちもありますが、少しずつ蓋をあけていきたいと思います。そして、いつか小さいちゃんに、日向を歩く楽しさを教えてあげたいです。
温かいコメントをありがとうございます。
いせびあん 真智子先生。先生って言うのをやめます。どうも私はお医者さんや先生,多分政治家も。先生って言う人種が苦手のようです。言いたいことが言えず言われたことは守らなくてはならないと萎縮してしまいます。一緒にしたくない。で,勇気を出して真智子さん,中尾さん,まだ抵抗がありますが。
ぴかぴかの朝です。朝をこんなにすがすがしいあったかいものだと迎えた日がどのくらいあったんだろう。また,一日が始まると辛い修行が始まるって感じで迎えていました。
まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
今日も素敵な一日でありますように。
すみれさん
中尾真智子 > >以前より、怒りを自覚しやすくなったので、しんどくなると、その場を離れたり、1人になったりしています。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
> >携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
後で読み返して、自分の中から消えたものから削除してゆくとよいですー。
> >目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
> >怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
(゜ー゜)(。_。)
> >禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
> >しんどいはずだわ~(>_<)
ほとんどですか。しんどいです~。
こうめさん
中尾真智子 > 私の場合は、「誰かより幸せになってはいけない」「自分より先に立ってはいけない」母や妹が私にしてきた事なんですね。(後ろには父の鉄拳制裁、常に母や妹に気を遣え!
お母さんが他の家族を盾にして矛にして、一人を道具にし続けるご家庭、結構あります。苦しいですね。
> ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
きつい人生脚本でしたね。
これから、インナーチャイルドを救ってあげてね。
We Are The World を今ずっと聴いていました。たくさんの救われたいチャイルドにとどきますよに。
いせびあんさん
中尾真智子 > 人に言葉や態度で怒りをぶつけそうになったとき,真智子先生のブログがブレーキをかけてくれます。
>
そういう効果があるなんて、嬉しいです。^^
> 私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
戴きます。
>
> 面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
>
お子さんに拒否する自由を与えることが出来た、過去のいせびさんさんにも感謝感謝。
> 真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!
すみれ >記事に書かれていること、すごく参考になります。ありがとうございます。
>以前より、怒りを自覚しやすくなったので、しんどくなると、その場を離れたり、1人になったりしています。
>携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
>目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
>怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
>禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
>しんどいはずだわ~(>_<)
こうめ 禁止令の話が出ていたので。
私の場合は、「誰かより幸せになってはいけない」でしょうか。最近、付き合いの長い友人が母や妹に似てきてモヤモヤしていました。このモヤモヤって一体何だろうと暫く考えていて判った事は、彼女は言葉の端々に「自分より先に立ってはいけない」ってオーラを放っていた事。出る杭を打つタイプです。最近の彼女は逆に今その「出る杭」になっている状態。自分は人に散々禁止令出しておいて何なのよ…と呆れるやら悔しいやら。でもこの悔しさ、どこかで味わってるー。しかも結構な頻度で味わってるよー。何だっけ…ってよくよく考えたら、母や妹が私にしてきた事なんですね。(後ろには父の鉄拳制裁と言う名の暴力も根深く絡んでいますが)着るものの好みや見たいテレビ番組、おかずの残りひとつの行方から交遊関係、はてまた自分の将来に至るまで、常に母や妹に気を遣え!って言われていましたし、気を遣って暮らしていました。ホント、自分の時間を生きてない。その癖自分は自由奔放でやりたい放題。一体何なんでしょうね。
これらの人って、私が幸せそうに楽しそうにしてるとつまらなそうな顔して、逆にたまに悲しかった事を話すとすごく活き活きするんですよ。なんだかなぁって思います。そんな所で足の引っ張り合いしてる時間が勿体ない。ちょっとした事件を切っ掛けに、距離を置きましたが。
ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
ありがとうございます。
いせびあん 人に言葉や態度で怒りをぶつけそうになったとき,真智子先生のブログがブレーキをかけてくれます。
私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
この記事へのコメント
> 私の中の怒りが出てきたがっていて、自分で受け止めるにはどうしたら良いかの参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
それはよかった。嬉しいです。^^
それはよかった。嬉しいです。^^
2013/09/23(Mon) 13:07 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
私の中の怒りが出てきたがっていて、自分で受け止めるにはどうしたら良いかの参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
> 心の奥にあるものに張った氷が、じんわり融けるような感覚がありました。こういう事って、なかなか理解されないというか言葉に出すと批難される事の方が多くて、いつしか私自身も心に蓋をするようになってしまっていました。
傷は見せるほうも見るほうも、覚悟がいりますものね。
>批難した人の中にも、心から親を慕っている人だけではなく、もしかしたら自分の気持ちに蓋をしている人もいるのかもしれませんね。
聞き流す人もあれば、避難する人もある。こうめさんのおっしゃるとおり、過剰反応する人は、無意識に自分を守っているのかもしれません。
>私も、パンドラの箱を開けるみたいで怖い気持ちもありますが、少しずつ蓋をあけていきたいと思います。そして、いつか小さいちゃんに、日向を歩く楽しさを教えてあげたいです。
パンドラの箱あけちゃえー♪ってノリたくなるけど、立場上言えないー。^^;
自分のペースで進めるのがいいでしょう。日向を歩くちいさいちゃんを描いて、日向を歩くのもステキ。
傷は見せるほうも見るほうも、覚悟がいりますものね。
>批難した人の中にも、心から親を慕っている人だけではなく、もしかしたら自分の気持ちに蓋をしている人もいるのかもしれませんね。
聞き流す人もあれば、避難する人もある。こうめさんのおっしゃるとおり、過剰反応する人は、無意識に自分を守っているのかもしれません。
>私も、パンドラの箱を開けるみたいで怖い気持ちもありますが、少しずつ蓋をあけていきたいと思います。そして、いつか小さいちゃんに、日向を歩く楽しさを教えてあげたいです。
パンドラの箱あけちゃえー♪ってノリたくなるけど、立場上言えないー。^^;
自分のペースで進めるのがいいでしょう。日向を歩くちいさいちゃんを描いて、日向を歩くのもステキ。
2013/03/30(Sat) 06:30 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
> 真智子先生。先生って言うのをやめます。どうも私はお医者さんや先生,多分政治家も。先生って言う人種が苦手のようです。言いたいことが言えず言われたことは守らなくてはならないと萎縮してしまいます。一緒にしたくない。で,勇気を出して真智子さん,中尾さん,まだ抵抗がありますが。
先生という人種が苦手―なぜ?からはじめてみると面白そう。^^
> まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
それはしゅばらしー!
先生という人種が苦手―なぜ?からはじめてみると面白そう。^^
> まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
それはしゅばらしー!
2013/03/30(Sat) 06:18 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
真智子さん、ありがとうございます。心の奥にあるものに張った氷が、じんわり融けるような感覚がありました。こういう事って、なかなか理解されないというか言葉に出すと批難される事の方が多くて、いつしか私自身も心に蓋をするようになってしまっていました。批難した人の中にも、心から親を慕っている人だけではなく、もしかしたら自分の気持ちに蓋をしている人もいるのかもしれませんね。私も、パンドラの箱を開けるみたいで怖い気持ちもありますが、少しずつ蓋をあけていきたいと思います。そして、いつか小さいちゃんに、日向を歩く楽しさを教えてあげたいです。
2013/03/26(Tue) 20:57 | URL | こうめ #-[ 編集]
真智子先生。先生って言うのをやめます。どうも私はお医者さんや先生,多分政治家も。先生って言う人種が苦手のようです。言いたいことが言えず言われたことは守らなくてはならないと萎縮してしまいます。一緒にしたくない。で,勇気を出して真智子さん,中尾さん,まだ抵抗がありますが。
ぴかぴかの朝です。朝をこんなにすがすがしいあったかいものだと迎えた日がどのくらいあったんだろう。また,一日が始まると辛い修行が始まるって感じで迎えていました。
まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
今日も素敵な一日でありますように。
ぴかぴかの朝です。朝をこんなにすがすがしいあったかいものだと迎えた日がどのくらいあったんだろう。また,一日が始まると辛い修行が始まるって感じで迎えていました。
まだまだ,しんどい思いをさせられるけど子どもって与えられたと実感してます。子どもがいなかったら分からないままだった。成長はなかったと胸をはって言えます。
今日も素敵な一日でありますように。
2013/03/26(Tue) 07:55 | URL | いせびあん #-[ 編集]
> >以前より、怒りを自覚しやすくなったので、しんどくなると、その場を離れたり、1人になったりしています。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
> >携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
後で読み返して、自分の中から消えたものから削除してゆくとよいですー。
> >目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
> >怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
(゜ー゜)(。_。)
> >禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
> >しんどいはずだわ~(>_<)
ほとんどですか。しんどいです~。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
> >携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
後で読み返して、自分の中から消えたものから削除してゆくとよいですー。
> >目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
> >怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
(゜ー゜)(。_。)
> >禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
> >しんどいはずだわ~(>_<)
ほとんどですか。しんどいです~。
2013/03/24(Sun) 12:19 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
> 私の場合は、「誰かより幸せになってはいけない」「自分より先に立ってはいけない」母や妹が私にしてきた事なんですね。(後ろには父の鉄拳制裁、常に母や妹に気を遣え!
お母さんが他の家族を盾にして矛にして、一人を道具にし続けるご家庭、結構あります。苦しいですね。
> ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
きつい人生脚本でしたね。
これから、インナーチャイルドを救ってあげてね。
We Are The World を今ずっと聴いていました。たくさんの救われたいチャイルドにとどきますよに。
お母さんが他の家族を盾にして矛にして、一人を道具にし続けるご家庭、結構あります。苦しいですね。
> ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
きつい人生脚本でしたね。
これから、インナーチャイルドを救ってあげてね。
We Are The World を今ずっと聴いていました。たくさんの救われたいチャイルドにとどきますよに。
2013/03/24(Sun) 12:14 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
> 人に言葉や態度で怒りをぶつけそうになったとき,真智子先生のブログがブレーキをかけてくれます。
>
そういう効果があるなんて、嬉しいです。^^
> 私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
戴きます。
>
> 面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
>
お子さんに拒否する自由を与えることが出来た、過去のいせびさんさんにも感謝感謝。
> 真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!
>
そういう効果があるなんて、嬉しいです。^^
> 私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
戴きます。
>
> 面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
>
お子さんに拒否する自由を与えることが出来た、過去のいせびさんさんにも感謝感謝。
> 真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!
2013/03/24(Sun) 11:14 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
>記事に書かれていること、すごく参考になります。ありがとうございます。
>以前より、怒りを自覚しやすくなったので、しんどくなると、その場を離れたり、1人になったりしています。
>携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
>目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
>怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
>禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
>しんどいはずだわ~(>_<)
>以前より、怒りを自覚しやすくなったので、しんどくなると、その場を離れたり、1人になったりしています。
>携帯電話が使える状況だったら、メールでその時の感情を、落ち着くまで書き出しています。
>目の前の人は鏡なんだなぁ、とわかってきたので、自分を振り返るには、ありがたい存在だな、と思えるようになってきました。
>怒りは自分を守るために大事な感情だから、しんどいけど大事にします。
>禁止令、こちらに書かれてあることは、ほとんど言われて(又は態度で示されて)ましたね~。
>しんどいはずだわ~(>_<)
2013/03/23(Sat) 08:44 | URL | すみれ #-[ 編集]
禁止令の話が出ていたので。
私の場合は、「誰かより幸せになってはいけない」でしょうか。最近、付き合いの長い友人が母や妹に似てきてモヤモヤしていました。このモヤモヤって一体何だろうと暫く考えていて判った事は、彼女は言葉の端々に「自分より先に立ってはいけない」ってオーラを放っていた事。出る杭を打つタイプです。最近の彼女は逆に今その「出る杭」になっている状態。自分は人に散々禁止令出しておいて何なのよ…と呆れるやら悔しいやら。でもこの悔しさ、どこかで味わってるー。しかも結構な頻度で味わってるよー。何だっけ…ってよくよく考えたら、母や妹が私にしてきた事なんですね。(後ろには父の鉄拳制裁と言う名の暴力も根深く絡んでいますが)着るものの好みや見たいテレビ番組、おかずの残りひとつの行方から交遊関係、はてまた自分の将来に至るまで、常に母や妹に気を遣え!って言われていましたし、気を遣って暮らしていました。ホント、自分の時間を生きてない。その癖自分は自由奔放でやりたい放題。一体何なんでしょうね。
これらの人って、私が幸せそうに楽しそうにしてるとつまらなそうな顔して、逆にたまに悲しかった事を話すとすごく活き活きするんですよ。なんだかなぁって思います。そんな所で足の引っ張り合いしてる時間が勿体ない。ちょっとした事件を切っ掛けに、距離を置きましたが。
ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
私の場合は、「誰かより幸せになってはいけない」でしょうか。最近、付き合いの長い友人が母や妹に似てきてモヤモヤしていました。このモヤモヤって一体何だろうと暫く考えていて判った事は、彼女は言葉の端々に「自分より先に立ってはいけない」ってオーラを放っていた事。出る杭を打つタイプです。最近の彼女は逆に今その「出る杭」になっている状態。自分は人に散々禁止令出しておいて何なのよ…と呆れるやら悔しいやら。でもこの悔しさ、どこかで味わってるー。しかも結構な頻度で味わってるよー。何だっけ…ってよくよく考えたら、母や妹が私にしてきた事なんですね。(後ろには父の鉄拳制裁と言う名の暴力も根深く絡んでいますが)着るものの好みや見たいテレビ番組、おかずの残りひとつの行方から交遊関係、はてまた自分の将来に至るまで、常に母や妹に気を遣え!って言われていましたし、気を遣って暮らしていました。ホント、自分の時間を生きてない。その癖自分は自由奔放でやりたい放題。一体何なんでしょうね。
これらの人って、私が幸せそうに楽しそうにしてるとつまらなそうな顔して、逆にたまに悲しかった事を話すとすごく活き活きするんですよ。なんだかなぁって思います。そんな所で足の引っ張り合いしてる時間が勿体ない。ちょっとした事件を切っ掛けに、距離を置きましたが。
ああぁ!!こんな脚本引き裂いてやりたい。
2013/03/22(Fri) 22:03 | URL | こうめ #-[ 編集]
人に言葉や態度で怒りをぶつけそうになったとき,真智子先生のブログがブレーキをかけてくれます。
私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
私の場合,メモリアルは親に迷惑をかけてはいけないって言うのもあるなあ。
面白いことにわが子は食べること,寝ること,がんばることを拒否して教えてくれた。今なら分かるけどあの頃は分からずしんどかったなあ。
真面目という鎧をかぶって自分の怒りを抑えて生きてきたんだなとやっと分かり始めたところです。
2013/03/22(Fri) 08:01 | URL | いせびあん #-[ 編集]
| ホーム |