ハラッサーは生まれたときからハラッサーではないということ。
ハラッサーを受け続けて受け皿を引き受けてきた、つまりはハラッシーだったのです。
家ではハラッシーでありながら、外ではハラッサーをしている人もいるでしょう。
家でも外でも、ハラッシーでいる人もいるでしょう。
源家族で過ごした親のお手本がハラッサーですから、配偶者に対するやりかたはハラッサーになってしまいます。
男の子のお手本は父親で、女の子のお手本は母親です。
ハラッサーというと男性を浮かべる人が多いと思いますが、母親がハラッサーで、父親がひたすら我慢するという家庭も結構多いです。
時には子どもを守りきれず、ハラッサーである母親(父親)に置き去りにして自分だけ逃げる父親(母親)もいます。
わが子を救えない非情さは、ハラッサーと同じかそれ以上だと思います。
母親は、父親の薄情ぶりを恨み辛みで聞かせますから、恨みは子どもに連鎖します。
と、まぁ、これも例のひとつです。
つまりは
ハラッサーはハラッシーであった過去があるので、恨みも強いです。
ハラッシーはハラッサーを受けた分だけハラッサーになれる要素を持っています。
そうなるかならないか、はその人の生き方次第でしょう。
いつも感じるのは、コメントは、書いた人の人生模様を映し出しているのだなぁっていうことです。
それぞれの方が、今現在の状況の中で、自分の感覚で受け入れられない部分をどうしたらいいかと不安に駆られてしまうのでしょうね。
それも「今」という限定された「自分」であり、明日あさって、一年後は違うと思います。
「今」にしがみつく必要はないんです。
「今、こういう気持ちになっているんだなぁ」って自分で感じて味わってあげるといいと思います。
----------------------------------------------------------
アサーティブなあり方
壁(鏡)になること
中尾相談室の方針
私専用相談申込(女性のみ)
ハラッサーを受け続けて受け皿を引き受けてきた、つまりはハラッシーだったのです。
家ではハラッシーでありながら、外ではハラッサーをしている人もいるでしょう。
家でも外でも、ハラッシーでいる人もいるでしょう。
源家族で過ごした親のお手本がハラッサーですから、配偶者に対するやりかたはハラッサーになってしまいます。
男の子のお手本は父親で、女の子のお手本は母親です。
ハラッサーというと男性を浮かべる人が多いと思いますが、母親がハラッサーで、父親がひたすら我慢するという家庭も結構多いです。
時には子どもを守りきれず、ハラッサーである母親(父親)に置き去りにして自分だけ逃げる父親(母親)もいます。
わが子を救えない非情さは、ハラッサーと同じかそれ以上だと思います。
母親は、父親の薄情ぶりを恨み辛みで聞かせますから、恨みは子どもに連鎖します。
と、まぁ、これも例のひとつです。
つまりは
ハラッサーはハラッシーであった過去があるので、恨みも強いです。
ハラッシーはハラッサーを受けた分だけハラッサーになれる要素を持っています。
そうなるかならないか、はその人の生き方次第でしょう。
いつも感じるのは、コメントは、書いた人の人生模様を映し出しているのだなぁっていうことです。
それぞれの方が、今現在の状況の中で、自分の感覚で受け入れられない部分をどうしたらいいかと不安に駆られてしまうのでしょうね。
それも「今」という限定された「自分」であり、明日あさって、一年後は違うと思います。
「今」にしがみつく必要はないんです。
「今、こういう気持ちになっているんだなぁ」って自分で感じて味わってあげるといいと思います。
----------------------------------------------------------
アサーティブなあり方
壁(鏡)になること
中尾相談室の方針
私専用相談申込(女性のみ)
- 関連記事
-
- ハラッシーハラッサー (2012/02/10)
- ハラッサーはもともとはハラッシー (2012/02/04)
- 阪急電車(映画) (2011/12/30)
追記を閉じる▲
ハラッサーを受け続けて受け皿を引き受けてきた、つまりはハラッシーだったのです。
家ではハラッシーでありながら、外ではハラッサーをしている人もいるでしょう。
家でも外でも、ハラッシーでいる人もいるでしょう。
源家族で過ごした親のお手本がハラッサーですから、配偶者に対するやりかたはハラッサーになってしまいます。
男の子のお手本は父親で、女の子のお手本は母親です。
ハラッサーというと男性を浮かべる人が多いと思いますが、母親がハラッサーで、父親がひたすら我慢するという家庭も結構多いです。
時には子どもを守りきれず、ハラッサーである母親(父親)に置き去りにして自分だけ逃げる父親(母親)もいます。
わが子を救えない非情さは、ハラッサーと同じかそれ以上だと思います。
母親は、父親の薄情ぶりを恨み辛みで聞かせますから、恨みは子どもに連鎖します。
と、まぁ、これも例のひとつです。
つまりは
ハラッサーはハラッシーであった過去があるので、恨みも強いです。
ハラッシーはハラッサーを受けた分だけハラッサーになれる要素を持っています。
そうなるかならないか、はその人の生き方次第でしょう。
いつも感じるのは、コメントは、書いた人の人生模様を映し出しているのだなぁっていうことです。
それぞれの方が、今現在の状況の中で、自分の感覚で受け入れられない部分をどうしたらいいかと不安に駆られてしまうのでしょうね。
それも「今」という限定された「自分」であり、明日あさって、一年後は違うと思います。
「今」にしがみつく必要はないんです。
「今、こういう気持ちになっているんだなぁ」って自分で感じて味わってあげるといいと思います。
----------------------------------------------------------
アサーティブなあり方
壁(鏡)になること
中尾相談室の方針
私専用相談申込(女性のみ)
- 関連記事
-
- ハラッシーハラッサー (2012/02/10)
- ハラッサーはもともとはハラッシー (2012/02/04)
- 阪急電車(映画) (2011/12/30)
【タグ】 ハラッサー ハラッシー ハラスメント
トラックバック(0) |
Re: ふぁ~。。
中尾真智子 > 実は講座で一度お会いしてるので、その時の笑顔もパッと出てきて。。
> あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
>
ええ?どの講座も各地からお越しいただいてありがとうございます。
笑顔が浮かんでくれるなんてありがたいです。きっとオレンジさんが気持ちのいい日を過ごせたのでしょうね。
> 本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
こちらこそ、ありがとうございます。
ふぁ~。。
オレンジ よく気付かれましたね。が嬉しくて、
しゅばらしーー。がまた可愛いくて嬉しくて、ジーンとなりました。
実は講座で一度お会いしてるので、その時の笑顔もパッと出てきて。。
あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
Re: タイトルなし
中尾真智子 > 先日、母が突然「私もカウンセラーに行こうかな」って言ったんです。
> 衝撃でした。怖くて。
>
> 私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
> そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
> ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
よく気付かれましたね。^^
> それで愕然としたんです。
> 中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
> ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
> 私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
> 人のせいじゃないってこと。
>
> 認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
>
> 誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
普遍化したり一般化して自分の感情をごまかすことは多々あるけれど、この「誰にだってあるよね。人間だもの」はごまかしや甘えではなく、自分の感情をOKにしていますね。「卑しい」が消えたのは認めてあげたからでしょう。負の感情を受け入れるって生易しくないけど感じることで浄化されると思います。
> そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
> 何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
>
> 本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
>
> 真智子さんのレスにただただ頷きました。
> 温かいです。
> これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
オレンジさんのお母さんのカウンセリングを受けるというところからの気付き、ごまかさず受け止めた姿勢がしゅばらしーー。(←嬉しい時は言葉がこんなふうになります。^^)
オレンジ 脚本ちゃんとIPが手を組みかけている…に、「あ」と気付きました。
その通りみたい。
先日、母が突然「私もカウンセラーに行こうかな」って言ったんです。
衝撃でした。怖くて。
私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
それで愕然としたんです。
中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
人のせいじゃないってこと。
認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
真智子さんのレスにただただ頷きました。
温かいです。
これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
Re: 私が言いたかったのは
中尾真智子 >私達の感情は全部幻だってこと。
私はあえてここに言及しませんでした。
今のpaoさんが「私たちの感情は幻」と捉えていらっしゃるのだなぁと思いましたが、私は幻とは思っていません。
私自身は、感情たち(苦しみも涙も感激も)は大事な宝物と捉えています。
>ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
違和感が起こるのは自然なことと思います。
百人百色で一人ひとり違いますから、違和感があって当たり前だと思っています。
私は、脚本の下で苦しんでいるインナーチャイルド(感情)を大事にしてあげたいのです。これは、譲れない私の思いで願いです。
私が言いたかったのは
pao そういう体験をしたことではなくて、私達の感情は全部幻だってこと。
分別が感情を産んでるってこと。
そっちの方です。
私は何もわかっていない未熟な人間ですが、それがとても大事なことだと感じています。
今のところの考えです。
英司さんのブログとこちらのブログでとても勉強になります。
ただどうしてもどこか違和感が拭えませんでした。
それが根底に漂うヒューマニズムというイデオロギーだと思いました。
ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
あちらのブログにも書かせていただきました。
嫌な思いをさせると思います。
ごめんなさい。
Re: ああ
中尾真智子
> 今やこれから先を生きなくていいのか?って、
> 周りと全然違う時間を生きてることが不安だった。
> 誰とも共有出来ないものが日に日に増えてることへの孤独感にも心が折れそうで。
IPと脚本ちゃんが手を組みかけているのが感じます。苦しいですね。それほど不安を味わうことは孤独で怖いですものね。
>
> 最近感情のアップダウンや、凄い幸せや絶望や、ハラッサーハラッシー感覚への突然の引き戻し、フラッシュバックなど激しくて、それが自分が育ってる証だと頭で分かってもやっぱり死ぬほど怖い。
> でも逃げたくない。
逃げるか逃げないかという選択だと本当に苦しいですね。死ぬほど怖いんだもの逃げたいですもん。そこにそのまま「Be(あるがまま)」でいたらいいです。
> なんだか、その状態こそが「今」だって分かった気がしました。
> 私今これでいいんだって。
> これが、私の今なんや。
> あ~~怖い怖い怖い。
> 真智子さんありがとう。
「Be(あるがまま受け入れる)」になれたオレンジさんにおめでとう。
また新しい「怖い」も「不安」も沸き起こりますが、なんどでも大丈夫になりますよー。
ああ
オレンジ 「今にしがみつく必要はない」
にファーっと心が軽くなって嬉し?感動?の涙が滲みました。
今の私?
過去の私?
小さい時?
って、感情が色んな所を行き来する時、
今やこれから先を生きなくていいのか?って、
周りと全然違う時間を生きてることが不安だった。
誰とも共有出来ないものが日に日に増えてることへの孤独感にも心が折れそうで。
最近感情のアップダウンや、凄い幸せや絶望や、ハラッサーハラッシー感覚への突然の引き戻し、フラッシュバックなど激しくて、それが自分が育ってる証だと頭で分かってもやっぱり死ぬほど怖い。
でも逃げたくない。
なんだか、その状態こそが「今」だって分かった気がしました。
私今これでいいんだって。
これが、私の今なんや。
あ~~怖い怖い怖い。
構わんよ。
真智子さんありがとう。
Re: 私も
中尾真智子 >自分が居るんだけどいないみたいな。
>空間に溶け込んじゃったみたいな。
その感覚わかります。
戻っちゃうのもわかります。^^
戻ってきた時にまた新しい試練があったりするのかも。
私も
pao そう思いました。
それに日を変えて読んだら全然違った。
あれ?なんであんな風に感じたのかな?って。
不思議だったけどその数日で私が変わったのかもしれないし、日によって心模様も違うのかもしれないけれど。
ただ、一つわかったことは何度も書いてるけど、全部幻だったということ。
私の中の分別(中尾さんの言う二項対立と同じかもしれないし違うかもしれない)が感情を産んでるってこと。
それで怒ったり喜んだり恨んだりしてたってこと。
な~んだ、あほくさみたいな。
それに気付いた後、何もかもが有難くて穏やかでしかたない日を数日送りました。
自分が居るんだけどいないみたいな。
空間に溶け込んじゃったみたいな。
でもまたもとにもどっちゃったけど・・・。
時々近い感覚がやってくるくらいで。
本当は解ってるのに解らないふりしてる自分がいるんだなっていうのも気付いてきた。
もう偽物だって気付いたのにまだ感じたがってるっていうか。
意味不明だったらごめんなさい。
中尾真智子 > 実は講座で一度お会いしてるので、その時の笑顔もパッと出てきて。。
> あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
>
ええ?どの講座も各地からお越しいただいてありがとうございます。
笑顔が浮かんでくれるなんてありがたいです。きっとオレンジさんが気持ちのいい日を過ごせたのでしょうね。
> 本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
こちらこそ、ありがとうございます。
ふぁ~。。
オレンジ よく気付かれましたね。が嬉しくて、
しゅばらしーー。がまた可愛いくて嬉しくて、ジーンとなりました。
実は講座で一度お会いしてるので、その時の笑顔もパッと出てきて。。
あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
Re: タイトルなし
中尾真智子 > 先日、母が突然「私もカウンセラーに行こうかな」って言ったんです。
> 衝撃でした。怖くて。
>
> 私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
> そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
> ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
よく気付かれましたね。^^
> それで愕然としたんです。
> 中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
> ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
> 私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
> 人のせいじゃないってこと。
>
> 認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
>
> 誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
普遍化したり一般化して自分の感情をごまかすことは多々あるけれど、この「誰にだってあるよね。人間だもの」はごまかしや甘えではなく、自分の感情をOKにしていますね。「卑しい」が消えたのは認めてあげたからでしょう。負の感情を受け入れるって生易しくないけど感じることで浄化されると思います。
> そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
> 何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
>
> 本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
>
> 真智子さんのレスにただただ頷きました。
> 温かいです。
> これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
オレンジさんのお母さんのカウンセリングを受けるというところからの気付き、ごまかさず受け止めた姿勢がしゅばらしーー。(←嬉しい時は言葉がこんなふうになります。^^)
オレンジ 脚本ちゃんとIPが手を組みかけている…に、「あ」と気付きました。
その通りみたい。
先日、母が突然「私もカウンセラーに行こうかな」って言ったんです。
衝撃でした。怖くて。
私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
それで愕然としたんです。
中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
人のせいじゃないってこと。
認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
真智子さんのレスにただただ頷きました。
温かいです。
これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
Re: 私が言いたかったのは
中尾真智子 >私達の感情は全部幻だってこと。
私はあえてここに言及しませんでした。
今のpaoさんが「私たちの感情は幻」と捉えていらっしゃるのだなぁと思いましたが、私は幻とは思っていません。
私自身は、感情たち(苦しみも涙も感激も)は大事な宝物と捉えています。
>ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
違和感が起こるのは自然なことと思います。
百人百色で一人ひとり違いますから、違和感があって当たり前だと思っています。
私は、脚本の下で苦しんでいるインナーチャイルド(感情)を大事にしてあげたいのです。これは、譲れない私の思いで願いです。
私が言いたかったのは
pao そういう体験をしたことではなくて、私達の感情は全部幻だってこと。
分別が感情を産んでるってこと。
そっちの方です。
私は何もわかっていない未熟な人間ですが、それがとても大事なことだと感じています。
今のところの考えです。
英司さんのブログとこちらのブログでとても勉強になります。
ただどうしてもどこか違和感が拭えませんでした。
それが根底に漂うヒューマニズムというイデオロギーだと思いました。
ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
あちらのブログにも書かせていただきました。
嫌な思いをさせると思います。
ごめんなさい。
Re: ああ
中尾真智子
> 今やこれから先を生きなくていいのか?って、
> 周りと全然違う時間を生きてることが不安だった。
> 誰とも共有出来ないものが日に日に増えてることへの孤独感にも心が折れそうで。
IPと脚本ちゃんが手を組みかけているのが感じます。苦しいですね。それほど不安を味わうことは孤独で怖いですものね。
>
> 最近感情のアップダウンや、凄い幸せや絶望や、ハラッサーハラッシー感覚への突然の引き戻し、フラッシュバックなど激しくて、それが自分が育ってる証だと頭で分かってもやっぱり死ぬほど怖い。
> でも逃げたくない。
逃げるか逃げないかという選択だと本当に苦しいですね。死ぬほど怖いんだもの逃げたいですもん。そこにそのまま「Be(あるがまま)」でいたらいいです。
> なんだか、その状態こそが「今」だって分かった気がしました。
> 私今これでいいんだって。
> これが、私の今なんや。
> あ~~怖い怖い怖い。
> 真智子さんありがとう。
「Be(あるがまま受け入れる)」になれたオレンジさんにおめでとう。
また新しい「怖い」も「不安」も沸き起こりますが、なんどでも大丈夫になりますよー。
ああ
オレンジ 「今にしがみつく必要はない」
にファーっと心が軽くなって嬉し?感動?の涙が滲みました。
今の私?
過去の私?
小さい時?
って、感情が色んな所を行き来する時、
今やこれから先を生きなくていいのか?って、
周りと全然違う時間を生きてることが不安だった。
誰とも共有出来ないものが日に日に増えてることへの孤独感にも心が折れそうで。
最近感情のアップダウンや、凄い幸せや絶望や、ハラッサーハラッシー感覚への突然の引き戻し、フラッシュバックなど激しくて、それが自分が育ってる証だと頭で分かってもやっぱり死ぬほど怖い。
でも逃げたくない。
なんだか、その状態こそが「今」だって分かった気がしました。
私今これでいいんだって。
これが、私の今なんや。
あ~~怖い怖い怖い。
構わんよ。
真智子さんありがとう。
Re: 私も
中尾真智子 >自分が居るんだけどいないみたいな。
>空間に溶け込んじゃったみたいな。
その感覚わかります。
戻っちゃうのもわかります。^^
戻ってきた時にまた新しい試練があったりするのかも。
私も
pao そう思いました。
それに日を変えて読んだら全然違った。
あれ?なんであんな風に感じたのかな?って。
不思議だったけどその数日で私が変わったのかもしれないし、日によって心模様も違うのかもしれないけれど。
ただ、一つわかったことは何度も書いてるけど、全部幻だったということ。
私の中の分別(中尾さんの言う二項対立と同じかもしれないし違うかもしれない)が感情を産んでるってこと。
それで怒ったり喜んだり恨んだりしてたってこと。
な~んだ、あほくさみたいな。
それに気付いた後、何もかもが有難くて穏やかでしかたない日を数日送りました。
自分が居るんだけどいないみたいな。
空間に溶け込んじゃったみたいな。
でもまたもとにもどっちゃったけど・・・。
時々近い感覚がやってくるくらいで。
本当は解ってるのに解らないふりしてる自分がいるんだなっていうのも気付いてきた。
もう偽物だって気付いたのにまだ感じたがってるっていうか。
意味不明だったらごめんなさい。
この記事へのコメント
> 実は講座で一度お会いしてるので、その時の笑顔もパッと出てきて。。
> あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
>
ええ?どの講座も各地からお越しいただいてありがとうございます。
笑顔が浮かんでくれるなんてありがたいです。きっとオレンジさんが気持ちのいい日を過ごせたのでしょうね。
> 本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
こちらこそ、ありがとうございます。
> あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
>
ええ?どの講座も各地からお越しいただいてありがとうございます。
笑顔が浮かんでくれるなんてありがたいです。きっとオレンジさんが気持ちのいい日を過ごせたのでしょうね。
> 本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
こちらこそ、ありがとうございます。
2012/02/25(Sat) 15:47 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
よく気付かれましたね。が嬉しくて、
しゅばらしーー。がまた可愛いくて嬉しくて、ジーンとなりました。
実は講座で一度お会いしてるので、その時の笑顔もパッと出てきて。。
あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
しゅばらしーー。がまた可愛いくて嬉しくて、ジーンとなりました。
実は講座で一度お会いしてるので、その時の笑顔もパッと出てきて。。
あの日も温かく帰ったなぁ私。。^^
本当に本当に本当にありがとう真智子さん。
2012/02/21(Tue) 08:15 | URL | オレンジ #-[ 編集]
> 先日、母が突然「私もカウンセラーに行こうかな」って言ったんです。
> 衝撃でした。怖くて。
>
> 私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
> そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
> ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
よく気付かれましたね。^^
> それで愕然としたんです。
> 中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
> ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
> 私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
> 人のせいじゃないってこと。
>
> 認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
>
> 誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
普遍化したり一般化して自分の感情をごまかすことは多々あるけれど、この「誰にだってあるよね。人間だもの」はごまかしや甘えではなく、自分の感情をOKにしていますね。「卑しい」が消えたのは認めてあげたからでしょう。負の感情を受け入れるって生易しくないけど感じることで浄化されると思います。
> そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
> 何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
>
> 本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
>
> 真智子さんのレスにただただ頷きました。
> 温かいです。
> これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
オレンジさんのお母さんのカウンセリングを受けるというところからの気付き、ごまかさず受け止めた姿勢がしゅばらしーー。(←嬉しい時は言葉がこんなふうになります。^^)
> 衝撃でした。怖くて。
>
> 私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
> そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
> ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
よく気付かれましたね。^^
> それで愕然としたんです。
> 中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
> ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
> 私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
> 人のせいじゃないってこと。
>
> 認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
>
> 誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
普遍化したり一般化して自分の感情をごまかすことは多々あるけれど、この「誰にだってあるよね。人間だもの」はごまかしや甘えではなく、自分の感情をOKにしていますね。「卑しい」が消えたのは認めてあげたからでしょう。負の感情を受け入れるって生易しくないけど感じることで浄化されると思います。
> そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
> 何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
>
> 本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
>
> 真智子さんのレスにただただ頷きました。
> 温かいです。
> これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
オレンジさんのお母さんのカウンセリングを受けるというところからの気付き、ごまかさず受け止めた姿勢がしゅばらしーー。(←嬉しい時は言葉がこんなふうになります。^^)
2012/02/16(Thu) 06:34 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
脚本ちゃんとIPが手を組みかけている…に、「あ」と気付きました。
その通りみたい。
先日、母が突然「私もカウンセラーに行こうかな」って言ったんです。
衝撃でした。怖くて。
私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
それで愕然としたんです。
中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
人のせいじゃないってこと。
認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
真智子さんのレスにただただ頷きました。
温かいです。
これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
その通りみたい。
先日、母が突然「私もカウンセラーに行こうかな」って言ったんです。
衝撃でした。怖くて。
私は、母が"まとも"になることを望んでたはずなのに。
そうすれば私はもっと救われる気がしてたのに。
ただただ、置いていかれるような怖さと悲しさ、淋しさだけが湧いて。
それで愕然としたんです。
中尾さんの記事にも通じますが、やっぱり自分で選んでたんやって。
ハラッサーの母のせいにして、私はハラッシー(=ハラッサー)で居続けようとしていたこと。
私の中の「あの人が認めないから…!!」て承認欲求や怒りが、
人のせいじゃないってこと。
認めてもらいたいという思いは誰も関係なく初めから私の中にあるんだ~…。
誰だってあるよね、人間だもんと思えたら、それに対する"卑しい"という感覚が消えてった。
そして、なぜ私は私の頑張り(脚本)を認められなかったかも分かりました。
何としてでも自律したい!!とただ燃える私にとって、IPだけでなく脚本ちゃんもろとも敵でしかなかった。
本当、自分で認めないから、脚本ちゃんはIPを頼るしかないんですね。
真智子さんのレスにただただ頷きました。
温かいです。
これからも何度も、怖いと大丈夫を繰り返していこう。
2012/02/10(Fri) 23:22 | URL | オレンジ #-[ 編集]
>私達の感情は全部幻だってこと。
私はあえてここに言及しませんでした。
今のpaoさんが「私たちの感情は幻」と捉えていらっしゃるのだなぁと思いましたが、私は幻とは思っていません。
私自身は、感情たち(苦しみも涙も感激も)は大事な宝物と捉えています。
>ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
違和感が起こるのは自然なことと思います。
百人百色で一人ひとり違いますから、違和感があって当たり前だと思っています。
私は、脚本の下で苦しんでいるインナーチャイルド(感情)を大事にしてあげたいのです。これは、譲れない私の思いで願いです。
私はあえてここに言及しませんでした。
今のpaoさんが「私たちの感情は幻」と捉えていらっしゃるのだなぁと思いましたが、私は幻とは思っていません。
私自身は、感情たち(苦しみも涙も感激も)は大事な宝物と捉えています。
>ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
違和感が起こるのは自然なことと思います。
百人百色で一人ひとり違いますから、違和感があって当たり前だと思っています。
私は、脚本の下で苦しんでいるインナーチャイルド(感情)を大事にしてあげたいのです。これは、譲れない私の思いで願いです。
2012/02/08(Wed) 21:23 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
そういう体験をしたことではなくて、私達の感情は全部幻だってこと。
分別が感情を産んでるってこと。
そっちの方です。
私は何もわかっていない未熟な人間ですが、それがとても大事なことだと感じています。
今のところの考えです。
英司さんのブログとこちらのブログでとても勉強になります。
ただどうしてもどこか違和感が拭えませんでした。
それが根底に漂うヒューマニズムというイデオロギーだと思いました。
ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
あちらのブログにも書かせていただきました。
嫌な思いをさせると思います。
ごめんなさい。
分別が感情を産んでるってこと。
そっちの方です。
私は何もわかっていない未熟な人間ですが、それがとても大事なことだと感じています。
今のところの考えです。
英司さんのブログとこちらのブログでとても勉強になります。
ただどうしてもどこか違和感が拭えませんでした。
それが根底に漂うヒューマニズムというイデオロギーだと思いました。
ほとんどの部分で共感できるけれど、端々に違和感を覚えていたんです。
あちらのブログにも書かせていただきました。
嫌な思いをさせると思います。
ごめんなさい。
2012/02/08(Wed) 16:46 | URL | pao #-[ 編集]
> 今やこれから先を生きなくていいのか?って、
> 周りと全然違う時間を生きてることが不安だった。
> 誰とも共有出来ないものが日に日に増えてることへの孤独感にも心が折れそうで。
IPと脚本ちゃんが手を組みかけているのが感じます。苦しいですね。それほど不安を味わうことは孤独で怖いですものね。
>
> 最近感情のアップダウンや、凄い幸せや絶望や、ハラッサーハラッシー感覚への突然の引き戻し、フラッシュバックなど激しくて、それが自分が育ってる証だと頭で分かってもやっぱり死ぬほど怖い。
> でも逃げたくない。
逃げるか逃げないかという選択だと本当に苦しいですね。死ぬほど怖いんだもの逃げたいですもん。そこにそのまま「Be(あるがまま)」でいたらいいです。
> なんだか、その状態こそが「今」だって分かった気がしました。
> 私今これでいいんだって。
> これが、私の今なんや。
> あ~~怖い怖い怖い。
> 真智子さんありがとう。
「Be(あるがまま受け入れる)」になれたオレンジさんにおめでとう。
また新しい「怖い」も「不安」も沸き起こりますが、なんどでも大丈夫になりますよー。
2012/02/08(Wed) 08:11 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
「今にしがみつく必要はない」
にファーっと心が軽くなって嬉し?感動?の涙が滲みました。
今の私?
過去の私?
小さい時?
って、感情が色んな所を行き来する時、
今やこれから先を生きなくていいのか?って、
周りと全然違う時間を生きてることが不安だった。
誰とも共有出来ないものが日に日に増えてることへの孤独感にも心が折れそうで。
最近感情のアップダウンや、凄い幸せや絶望や、ハラッサーハラッシー感覚への突然の引き戻し、フラッシュバックなど激しくて、それが自分が育ってる証だと頭で分かってもやっぱり死ぬほど怖い。
でも逃げたくない。
なんだか、その状態こそが「今」だって分かった気がしました。
私今これでいいんだって。
これが、私の今なんや。
あ~~怖い怖い怖い。
構わんよ。
真智子さんありがとう。
にファーっと心が軽くなって嬉し?感動?の涙が滲みました。
今の私?
過去の私?
小さい時?
って、感情が色んな所を行き来する時、
今やこれから先を生きなくていいのか?って、
周りと全然違う時間を生きてることが不安だった。
誰とも共有出来ないものが日に日に増えてることへの孤独感にも心が折れそうで。
最近感情のアップダウンや、凄い幸せや絶望や、ハラッサーハラッシー感覚への突然の引き戻し、フラッシュバックなど激しくて、それが自分が育ってる証だと頭で分かってもやっぱり死ぬほど怖い。
でも逃げたくない。
なんだか、その状態こそが「今」だって分かった気がしました。
私今これでいいんだって。
これが、私の今なんや。
あ~~怖い怖い怖い。
構わんよ。
真智子さんありがとう。
2012/02/08(Wed) 06:01 | URL | オレンジ #r8rLdfXg[ 編集]
>自分が居るんだけどいないみたいな。
>空間に溶け込んじゃったみたいな。
その感覚わかります。
戻っちゃうのもわかります。^^
戻ってきた時にまた新しい試練があったりするのかも。
>空間に溶け込んじゃったみたいな。
その感覚わかります。
戻っちゃうのもわかります。^^
戻ってきた時にまた新しい試練があったりするのかも。
2012/02/06(Mon) 14:35 | URL | 中尾真智子 #-[ 編集]
そう思いました。
それに日を変えて読んだら全然違った。
あれ?なんであんな風に感じたのかな?って。
不思議だったけどその数日で私が変わったのかもしれないし、日によって心模様も違うのかもしれないけれど。
ただ、一つわかったことは何度も書いてるけど、全部幻だったということ。
私の中の分別(中尾さんの言う二項対立と同じかもしれないし違うかもしれない)が感情を産んでるってこと。
それで怒ったり喜んだり恨んだりしてたってこと。
な~んだ、あほくさみたいな。
それに気付いた後、何もかもが有難くて穏やかでしかたない日を数日送りました。
自分が居るんだけどいないみたいな。
空間に溶け込んじゃったみたいな。
でもまたもとにもどっちゃったけど・・・。
時々近い感覚がやってくるくらいで。
本当は解ってるのに解らないふりしてる自分がいるんだなっていうのも気付いてきた。
もう偽物だって気付いたのにまだ感じたがってるっていうか。
意味不明だったらごめんなさい。
それに日を変えて読んだら全然違った。
あれ?なんであんな風に感じたのかな?って。
不思議だったけどその数日で私が変わったのかもしれないし、日によって心模様も違うのかもしれないけれど。
ただ、一つわかったことは何度も書いてるけど、全部幻だったということ。
私の中の分別(中尾さんの言う二項対立と同じかもしれないし違うかもしれない)が感情を産んでるってこと。
それで怒ったり喜んだり恨んだりしてたってこと。
な~んだ、あほくさみたいな。
それに気付いた後、何もかもが有難くて穏やかでしかたない日を数日送りました。
自分が居るんだけどいないみたいな。
空間に溶け込んじゃったみたいな。
でもまたもとにもどっちゃったけど・・・。
時々近い感覚がやってくるくらいで。
本当は解ってるのに解らないふりしてる自分がいるんだなっていうのも気付いてきた。
もう偽物だって気付いたのにまだ感じたがってるっていうか。
意味不明だったらごめんなさい。
2012/02/05(Sun) 19:09 | URL | pao #-[ 編集]
| ホーム |