思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
マザーテレサの言葉と言われています。
-----------------------------------------------------
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
マザーテレサの言葉と言われています。
-----------------------------------------------------
★口癖や習慣は自分と環境の中で培われてゆく
言葉は、その人の生きる癖(行動パターンや思考パターン)を表していることがとても多いと感じています。その人の決まり台詞や、感嘆語や、韻のふみや、いろんな癖として習慣ついているようです。
これまでの人生脚本は、生育環境の中で習慣になり性格と位置づけされてしまったものではないでしょうか。
言葉使いを変えてみたり、それまでの行動を変えてみたり、癖(習慣)を変えたら回りが変わったという経験をされた方もいらっしゃ ると思います。
とはいえ、思考を変えることは、結構難しいと感じています。気がついたら脳は動いています。
★脳は常に働いている
若い頃、私はとても悩み苦しみ不眠症になり、眠れない夜に座禅を組んでいました。悩みの原因に傷つき腹が立ち、その思考回路から離れたくて、座禅を組んだり瞑想をしましたが「空」だの「無」にはなれませんでした。いつでも思考が沸いていました。初めは思考に囚われることが多かったです。結局、思考は常に浮かび、悩みの元から離れても別のことが浮かび、際限がありませんでした。逆に冴え渡るほどに神経が研ぎ澄まされていました。
最近、ある和尚さんが「座禅を組んでると、思考が次々と沸いてくるのでそれをあるがままに流してゆきます。」と言うのを聞きました。まさに最後は、浮かぶものを次々流すしかありませんでした。その頃には、始めの悩みの原因よりも眠れないことの方が重大になっていましたから、無意識な心はかくも身勝手です。重大なことが変わってしまうんですから。
それはさておき、無意識の領域はそれくらい自動実行されているということだろうと思います。普通に生きている私たちには、和尚さんのように座禅を組んで思考を水に流すなどなかなか出来ません。
そこで、無意識に出る言葉、行動、癖、に着目します。とくに自分が認めたくない部分、これらを外在化すると、客観視することも出来るようになります。
★カウンセリングにおいて
私は、相談者さんの主訴を聴くときに、その場面での人と人のやり取りの台詞を言ってもらうことがあります。そこでの人々の言葉のやりとりが、行動や習慣などの生きる癖を表現していることがあるからです。その中で、相談者さんがどのような言葉を選んで使っているか、とても興味深いです。どの場面でも言葉(態度などの表現も含め)のキャッチボールをしているから、相手のせいとは言えません。相手を変えることも不可能です。
ロールで色々やりとりをしてみると、自分の癖に気が付かれて、アサーティブな言い方に変えたやりとりで、気持ちが楽になったり素直になれたということもあります。
守秘の手続きが必要なので具体的な事例は出しませんが、どうしても許しがたいほど傷ついた相手だったはずなのに、カウンセリングのロールプレイの後でじっくり自分と向き合って、相手に気持ちをアイメッセージで伝えて関係が修復されたという方々もいらっしゃいます。
それは、ご自分の傷をとことん見つめて向き合ったからこそで、思考だけではたどり着けません。思考でたどり着いたとしても、表向きだけですから後から怒りが沸いてくることでしょう。つまり、気持ちを無視してまで無理してはいけないということです。
★認めてもらいたい脚本がくすぶって無理をする
相談者さんの中には、カウンセラーに認めてもらいたいと親の代償行為を求めてしまうこともあります。この場合は、なかなかカウンセリングは進みません。言葉も態度も気持ちを無視して無理をして「いいこ」になるので、嘘や隠し事に付き合わされることさえあります。こちらは言動に違和感を感じますが少し見守ります。
「ごめんなさい。私嫌われたくなくて嘘ついてました。」「実は言わなかったことがあります。」という風に、自己申告で変化してゆくことがたびたびあります。このような自己申告は望ましいです。
自己申告もないままでは本当には進みませんから、指摘する部分があれば指摘します。まれにこちらの指摘を受け入れることが出来ず、逆恨みに変化する場合もあります。そういう方の真の目的は、自分をカウンセラーに認めて欲しい=認めさせることなので、自分が望んだカウンセリングではないと怒りを感じます。頭の中の親とはいえ、強烈な恐怖の対象である親と向き合うのを無意識に避けて、カウンセラーに代理を求めてしまうのでしょう。それでも、多くの相談者さんは決意と覚悟がおありなので、上のような指摘に始めは抵抗を感じても、いずれ自分自身の問題であることを受け入れてラクになってゆかれます。
★罪悪感と自己不信と執着
親との問題に気がついて、棚卸しをしているとはいえ、現実に関わる人との問題も同時に解決してゆかなくてはなりません。チャイルドが反応するので、難しい場面も出てきます。
一番影響しあうのは家族です。外では、会社の同僚、上司、部下、ママ友、習い事仲間、役員仲間、お隣ご近所、ネット仲間、どこにでも人はいます。頭の中の親が色々言ってくるし、インナーチャイルドと脚本ちゃんがせめぎあうし、生き難いったらありゃしませんてば!そんな気分にもなろうかと思います。
人間関係の問題を一人で抱えるのはしんどいから、スッキリしたくて人に話したくなります。話したら話したで、人の悪口 を言ったような罪悪感に襲われたり、本当には信頼していいかかわからない相手だから話したことが尾ひれがついた噂になることを恐れて気が滅入ったり、話す前より鬱々となることもあるでしょう。
*罪悪感を持ってしまうのは、人と繋がってはいけない脚本を持っているのではないかしら。
*相手を信じられないのは、相手の人柄にもよりますが、それ以前に自分を信じることが出来ていないのではないかしら。
*噂や陰口を流されるのが怖いのは、その時の自分(過去)に執着があるからではないかしら。
★「今」を大事にする
噂や陰口は、流す人の価値判断で脚色されています。独自の価値判断で語られているのですから、誰もがそう思っているわけではありません。更に悪意を持った人は、事実に嘘を交えてあたかも真実であるかのように語ります。その悪意さえも当人の価値判断ですから、もう仕方がないのです。そこまで持つ悪意の本質(その悪意を育てた生育環境)を見ようとしない限り変わることは出来ないでしょう。腹が立っても無理はないのですが、長引かせることはないのです。ただただ傷ついた自分の心を癒してあげてください。
ある日話したことが曲解されて尾ひれがついて嘘まで混じって流されていた・・・酷く惨い話ですよね。
が、それはいつのことでしょう。ある日はとっくに過去になっていませんか。数日前ですか。数週間前ですか。数ヶ月前ですか。悶々としている間にもうそんなに時が流れていますよ。
その過去にしがみつく必要はありません。今現在、自分と向き合い変化し続けることを望んでいるのですから、過去に執着することはありません。そこに気付かれたら、常に今の自分を見つめる勇気に変えられると思います。
-----------------------------------------------------
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
どこでもいいのです。気がついたところで立ち止まってみませんか。
アサーティブなあり方
ハラッサーはもともとはハラッシー
壁(鏡)になること
中尾相談室の方針
私専用相談申込(女性のみ)
言葉は、その人の生きる癖(行動パターンや思考パターン)を表していることがとても多いと感じています。その人の決まり台詞や、感嘆語や、韻のふみや、いろんな癖として習慣ついているようです。
これまでの人生脚本は、生育環境の中で習慣になり性格と位置づけされてしまったものではないでしょうか。
言葉使いを変えてみたり、それまでの行動を変えてみたり、癖(習慣)を変えたら回りが変わったという経験をされた方もいらっしゃ ると思います。
とはいえ、思考を変えることは、結構難しいと感じています。気がついたら脳は動いています。
★脳は常に働いている
若い頃、私はとても悩み苦しみ不眠症になり、眠れない夜に座禅を組んでいました。悩みの原因に傷つき腹が立ち、その思考回路から離れたくて、座禅を組んだり瞑想をしましたが「空」だの「無」にはなれませんでした。いつでも思考が沸いていました。初めは思考に囚われることが多かったです。結局、思考は常に浮かび、悩みの元から離れても別のことが浮かび、際限がありませんでした。逆に冴え渡るほどに神経が研ぎ澄まされていました。
最近、ある和尚さんが「座禅を組んでると、思考が次々と沸いてくるのでそれをあるがままに流してゆきます。」と言うのを聞きました。まさに最後は、浮かぶものを次々流すしかありませんでした。その頃には、始めの悩みの原因よりも眠れないことの方が重大になっていましたから、無意識な心はかくも身勝手です。重大なことが変わってしまうんですから。
それはさておき、無意識の領域はそれくらい自動実行されているということだろうと思います。普通に生きている私たちには、和尚さんのように座禅を組んで思考を水に流すなどなかなか出来ません。
そこで、無意識に出る言葉、行動、癖、に着目します。とくに自分が認めたくない部分、これらを外在化すると、客観視することも出来るようになります。
★カウンセリングにおいて
私は、相談者さんの主訴を聴くときに、その場面での人と人のやり取りの台詞を言ってもらうことがあります。そこでの人々の言葉のやりとりが、行動や習慣などの生きる癖を表現していることがあるからです。その中で、相談者さんがどのような言葉を選んで使っているか、とても興味深いです。どの場面でも言葉(態度などの表現も含め)のキャッチボールをしているから、相手のせいとは言えません。相手を変えることも不可能です。
ロールで色々やりとりをしてみると、自分の癖に気が付かれて、アサーティブな言い方に変えたやりとりで、気持ちが楽になったり素直になれたということもあります。
守秘の手続きが必要なので具体的な事例は出しませんが、どうしても許しがたいほど傷ついた相手だったはずなのに、カウンセリングのロールプレイの後でじっくり自分と向き合って、相手に気持ちをアイメッセージで伝えて関係が修復されたという方々もいらっしゃいます。
それは、ご自分の傷をとことん見つめて向き合ったからこそで、思考だけではたどり着けません。思考でたどり着いたとしても、表向きだけですから後から怒りが沸いてくることでしょう。つまり、気持ちを無視してまで無理してはいけないということです。
★認めてもらいたい脚本がくすぶって無理をする
相談者さんの中には、カウンセラーに認めてもらいたいと親の代償行為を求めてしまうこともあります。この場合は、なかなかカウンセリングは進みません。言葉も態度も気持ちを無視して無理をして「いいこ」になるので、嘘や隠し事に付き合わされることさえあります。こちらは言動に違和感を感じますが少し見守ります。
「ごめんなさい。私嫌われたくなくて嘘ついてました。」「実は言わなかったことがあります。」という風に、自己申告で変化してゆくことがたびたびあります。このような自己申告は望ましいです。
自己申告もないままでは本当には進みませんから、指摘する部分があれば指摘します。まれにこちらの指摘を受け入れることが出来ず、逆恨みに変化する場合もあります。そういう方の真の目的は、自分をカウンセラーに認めて欲しい=認めさせることなので、自分が望んだカウンセリングではないと怒りを感じます。頭の中の親とはいえ、強烈な恐怖の対象である親と向き合うのを無意識に避けて、カウンセラーに代理を求めてしまうのでしょう。それでも、多くの相談者さんは決意と覚悟がおありなので、上のような指摘に始めは抵抗を感じても、いずれ自分自身の問題であることを受け入れてラクになってゆかれます。
★罪悪感と自己不信と執着
親との問題に気がついて、棚卸しをしているとはいえ、現実に関わる人との問題も同時に解決してゆかなくてはなりません。チャイルドが反応するので、難しい場面も出てきます。
一番影響しあうのは家族です。外では、会社の同僚、上司、部下、ママ友、習い事仲間、役員仲間、お隣ご近所、ネット仲間、どこにでも人はいます。頭の中の親が色々言ってくるし、インナーチャイルドと脚本ちゃんがせめぎあうし、生き難いったらありゃしませんてば!そんな気分にもなろうかと思います。
人間関係の問題を一人で抱えるのはしんどいから、スッキリしたくて人に話したくなります。話したら話したで、人の悪口 を言ったような罪悪感に襲われたり、本当には信頼していいかかわからない相手だから話したことが尾ひれがついた噂になることを恐れて気が滅入ったり、話す前より鬱々となることもあるでしょう。
*罪悪感を持ってしまうのは、人と繋がってはいけない脚本を持っているのではないかしら。
*相手を信じられないのは、相手の人柄にもよりますが、それ以前に自分を信じることが出来ていないのではないかしら。
*噂や陰口を流されるのが怖いのは、その時の自分(過去)に執着があるからではないかしら。
★「今」を大事にする
噂や陰口は、流す人の価値判断で脚色されています。独自の価値判断で語られているのですから、誰もがそう思っているわけではありません。更に悪意を持った人は、事実に嘘を交えてあたかも真実であるかのように語ります。その悪意さえも当人の価値判断ですから、もう仕方がないのです。そこまで持つ悪意の本質(その悪意を育てた生育環境)を見ようとしない限り変わることは出来ないでしょう。腹が立っても無理はないのですが、長引かせることはないのです。ただただ傷ついた自分の心を癒してあげてください。
ある日話したことが曲解されて尾ひれがついて嘘まで混じって流されていた・・・酷く惨い話ですよね。
が、それはいつのことでしょう。ある日はとっくに過去になっていませんか。数日前ですか。数週間前ですか。数ヶ月前ですか。悶々としている間にもうそんなに時が流れていますよ。
その過去にしがみつく必要はありません。今現在、自分と向き合い変化し続けることを望んでいるのですから、過去に執着することはありません。そこに気付かれたら、常に今の自分を見つめる勇気に変えられると思います。
-----------------------------------------------------
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
どこでもいいのです。気がついたところで立ち止まってみませんか。
アサーティブなあり方
ハラッサーはもともとはハラッシー
壁(鏡)になること
中尾相談室の方針
私専用相談申込(女性のみ)
追記を閉じる▲
- 関連記事
-
- 「楽しんではいけない」人生脚本 (2013/04/12)
- 自分の生き癖や執着に気付く (2012/05/05)
- インナーペアレンツってなんじゃらほい (2011/01/18)
【タグ】 生き癖
トラックバック(0) |
Re: コワイ
中尾真智子
> きっと、痛い、、
> 目を背けたいこと
> 心して、覚悟して、見つめてゆく
>
> そう、決心しました☆
>
> そうして、身軽になってゆきます
はい。真実は自分の中にありますとも。勇気を出して決心して覚悟して内側の方へ。^^
コワイ
にゃんにゃん 不安でコワイ
相手の怒りがコワイ
それは、相手のせいじゃなくて、
過去の痛みを連想するから
イヤなのに去れない
無理しすぎる、挑戦ばかり
今
虚構の帝国のような身内ともうまくやれてる
あれだけ、せめぎ合った夫ともうまくやれてる
子供達も、それぞれが幸せで在るよう
身近な人とも、うまくしてる
でも、どこか違和感を感じる
ネットなどのコミュニケーション
俗にいう晒しあげというのに合う
でっち上げの事実
真実を伝えようと書き込んでも
コメント欄撤去
途中でシグナルに気づいた
でも、去れなかった
コワくて言いなりになってしまった
傷ついたわたしが
人を傷つけてしまうのを恐れ
今の自分の気持ちに無理をしすぎた結果
きっと、痛い、、
目を背けたいこと
心して、覚悟して、見つめてゆく
そう、決心しました☆
そうして、身軽になってゆきます
雪だるまさん
中尾真智子 > いつも更新されるのを楽しみにしてます。
ありがとうございます♪
> 最近、やっと自分の脚本が実感できてきた感じです。
> 頭でわかるのと、実感するのとはずいぶん違うなぁと。
頭でわかっても実感まで行かないと先に進めないですから、雪だるまさんがしっかり向き合ったのですね。^^
> もーすぐ蛍の季節です。うちは田舎なので、近くで見れるそーなんですが越して来てから一度も行ったことがないので、今回は行ってみます。
蛍が見れるなんて素敵ですね~。(^^)v
GWも終わり~
雪だるま いつも更新されるのを楽しみにしてます。
両親との関係がおかしいと気づいて7年がたちました。
最近、やっと自分の脚本が実感できてきた感じです。
ダンナ様のブログも読んでます(^-^)
頭でわかるのと、実感するのとはずいぶん違うなぁと。
もーすぐ蛍の季節です。うちは田舎なので、近くで見れるそーなんですが越して来てから一度も行ったことがないので、今回は行ってみます。
中尾真智子
> きっと、痛い、、
> 目を背けたいこと
> 心して、覚悟して、見つめてゆく
>
> そう、決心しました☆
>
> そうして、身軽になってゆきます
はい。真実は自分の中にありますとも。勇気を出して決心して覚悟して内側の方へ。^^
コワイ
にゃんにゃん 不安でコワイ
相手の怒りがコワイ
それは、相手のせいじゃなくて、
過去の痛みを連想するから
イヤなのに去れない
無理しすぎる、挑戦ばかり
今
虚構の帝国のような身内ともうまくやれてる
あれだけ、せめぎ合った夫ともうまくやれてる
子供達も、それぞれが幸せで在るよう
身近な人とも、うまくしてる
でも、どこか違和感を感じる
ネットなどのコミュニケーション
俗にいう晒しあげというのに合う
でっち上げの事実
真実を伝えようと書き込んでも
コメント欄撤去
途中でシグナルに気づいた
でも、去れなかった
コワくて言いなりになってしまった
傷ついたわたしが
人を傷つけてしまうのを恐れ
今の自分の気持ちに無理をしすぎた結果
きっと、痛い、、
目を背けたいこと
心して、覚悟して、見つめてゆく
そう、決心しました☆
そうして、身軽になってゆきます
雪だるまさん
中尾真智子 > いつも更新されるのを楽しみにしてます。
ありがとうございます♪
> 最近、やっと自分の脚本が実感できてきた感じです。
> 頭でわかるのと、実感するのとはずいぶん違うなぁと。
頭でわかっても実感まで行かないと先に進めないですから、雪だるまさんがしっかり向き合ったのですね。^^
> もーすぐ蛍の季節です。うちは田舎なので、近くで見れるそーなんですが越して来てから一度も行ったことがないので、今回は行ってみます。
蛍が見れるなんて素敵ですね~。(^^)v
GWも終わり~
雪だるま いつも更新されるのを楽しみにしてます。
両親との関係がおかしいと気づいて7年がたちました。
最近、やっと自分の脚本が実感できてきた感じです。
ダンナ様のブログも読んでます(^-^)
頭でわかるのと、実感するのとはずいぶん違うなぁと。
もーすぐ蛍の季節です。うちは田舎なので、近くで見れるそーなんですが越して来てから一度も行ったことがないので、今回は行ってみます。
| ホーム |