【Save Child】
の右側に
【放射性粒子拡散予測】というちょっと大き目の四角のリンクがあります。
そこをクリックして、更に
【予測と説明を見る】をクリックすると出てくるのが
今日からの放射性物質拡散予測です
の右側に
【放射性粒子拡散予測】というちょっと大き目の四角のリンクがあります。
そこをクリックして、更に
【予測と説明を見る】をクリックすると出てくるのが
今日からの放射性物質拡散予測です
【重要な注意】ここで示しているのは”相対的な”粒子拡散に対しての分布で、ドイツ気象局の予測に類似している物です。これもあくまで”放出”した場合の計算ですので誤解をされないようにおねがいします。
とありますように、予測です。
風向きが変わることもあるでしょうしね。
ただ、日常に慣れてうっかり忘れがちになるのも人間だと思います。
ちょっと気をつけるだけでも、違うのじゃないかなーと思って載せました。
相変わらず、リンクお願いしてお返事を待つという手続きをしておりません。
こんな大切なことを御知らせ下さっているサイトさんたちは、きっと快く許してくださると信じていますが、万が一、ネットの掟がどーのこーのと言われたら、削除する記事ですので、必要を感じたら皆さんが【Save Child】をお気に入りに入れていただくといいかなって思います。
(ブログに正式にリンクすることも浮かんだのですが、これが私の本業ではなく、カウンセリング業務の中で無理をしない程度にほかのことをするのが真情なので、それはやめておきます。)
雨が降ったら傘のしずくをそのままに玄関の傘いれに入れっぱなしにしないことにしようと思います。
傘を軽く水を流して入れようと思います。
ベランダの吹き溜まりを時々、そっと(思い切りやると見えない例のものがぶわーっと飛散するかも)水を流そうと思います。
例のもの(ハリーポッターのヴォルデモート卿的に)から守るために、若い人はどうかマスクをして出かけて欲しいです。
マスクの中に湿らせた布を挟むとよりいいらしいです。
セシウムは筋肉に溜まるそうですが、女性は筋肉が少ないので、子宮や乳腺に回るそうです。
未来の子どもたちを産み育てる可能性のある女性を守りたいです。
子どもたちを守りたいです。
赤ちゃんを、妊婦を守りたいです。
子どもを育てるお母さんの心は、不安だと思います。
けれど、子どものために強くなれるのもお母さんです。
それでも疲れたら、わが子に嫉妬や怒りが沸くこともあるでしょう。
そんな時は、ちょっとわが子から離れてください。
自分の哀しみに気付いてあげて欲しい。
泣いてあげてほしい。
それも難しい時は、わが子の中に昔の小さな自分を想像してみてください。
きっといます。
こんなにわがまま言って私は言えなかったのに・・・
という嫉妬チャイルドかもしれません。
想像してみてください。
ああ、私はこうして言いたかったのね。
この子は私。
言ってくれてありがとう。
小さな自分も一緒に抱きしめてあげてください。
主婦で母親で、ましてや仕事を持っていたら、その上夫が理解がなかったら、母子家庭だったら、心を許して話せる友人がいなかったら、自分を支えることが難しい場面があります。
我慢しないで、
苦しい
哀しい
心細い
と、自分につぶやいてあげてください。
誰かのせいにする言葉は呪いの言葉ですから、ふつふつと黒い高揚の渦が起こる気がします。
どうか、気持ちを表現してあげてください。
意地や根性や忍耐で強かった日々は辛かったと思います。
しなやかに自然のままに強い自分になりたいですね。
そして維持してゆけたらなぁと思います。
つまづき、ずっこけながらも、それも笑いにしていくたくましさと頼もしさを力にしてゆきたいです。
昨日の記事の中の内部告発より一部掲載します。
(ドイツの気象局は今はやっていません。)
それが僕は今日、皆さんに伝えたかったことです。で、高知は結構離れてるんでいいんですけど、ドイツの気象局が出してる放射線の、放射能の分布予測、スピーゲルっていうんですか、わかんないですけど、それを見て、北東の風が日本を全体を流れてくるときは、絶対に子供を雨に当たらないでください。あと、女の人、これから子供をまだ産む人は出さないでください。それは、おんちゃんらはいいですよ。おれとかも含めて。
何でかっていうと、セシウムの137番というのがあります、今度。それの放射能が半分に なるのが30年かかるんです。で、何が危ないかっていうと、セシウムの137番というのは 筋肉にたまりやすいんです。男の人は比較的筋量が多いんで、筋肉に薄く、体の中に取り入れたとしても薄く広がっていきます。だけど、女の人は乳腺と、あと子宮、どうしても筋肉がないんで、そういった器官に濃縮しやすいです。そうするとやっぱり乳がんの発生率とかがちょっと上がってしまう可能性があるので、そんなことは知ってれば防げることなんで、で、どうしても外に出なきゃなんないときは、布マスクの中にガーゼ入ってるじゃないですか。それをぬらして、で、マスクして外に出る。
あと、ヨウ素が出てる限りは、ヨウ素はやっぱり昆布とか海草類にヨードとしてたまるので、そのヨウ素なんです。で、髪の毛から吸収されやすいで す、人間は。だから、帽子をかぶって、直接雨に触れないようにするっていうのが1つ防げる方法です。
何かチェルノブイリの30キロ圏内にあるすごいきれいな泉を守った長老たちがいるらしいんです。どうやって守ったかっていうと、僕、こんなに原子 力のこと勉強して、物理のこととかもある程度勉強したけども、目に見えない力ってのも絶対あるんです。その30キロ圏内にあった泉を守った長老た ちは、逃げなかったんです。逃げずにその泉をどうやって守ったか。祈りです。だから、そう言っちゃうと信じる人も信じない人も、どのぐらいの割合 でいるかわかんないけども、もしちょっとでも信じてもらえるんだったら、朝、まず、福島第一が穏やかに眠りにつきますようにって祈りと、あと、出 てしまって、僕たちが使った放射能じゃないですか。電気のもとだから。それが、愛と感謝の思いによって消滅して、無毒化するようにという祈りで、 何とかみんなで力を合わせて、次の世代に伝えてもらえたらなって思います。
以上が引用です。
私も【祈り】の力は大切と思います。
悪い言葉は呪いです。
人を批判し続けることは、自分の怒りの本質を常に誰かにぶつけ続けていることです。
自分の感情を大切にしてあげてください。
小さいちゃんの思いを抱きしめてあげてください。
諦めないであげてください。
笑顔を取り戻せますように。
BUMP OF CHICKEN / 真っ赤な空を見ただろうか
あいつの痛み(感情)はあいつのもの
こいつの痛み(感情)もこいつのもの
言葉ばかり必死になって やっといくつか覚えたのに
ただ一度の微笑みが あんなに上手に喋るとは
色んな世界を覗くたびに
いろんなことが恥かしくなった
子どものままじゃみっともないからと、つま先で立つ本当のガキだ
夕焼け空綺麗だと思う心をどうか殺さないで
そんな心馬鹿正直に話すことを馬鹿にしないで
一人がふたつだったから 見られる恐さも生まれたよ
一人がふたつだったから 見つめる強さも生まれるよ
理屈ばかりこねまわして すっかり冷めた胸の奥が
ただ一度の微笑みで こんなに見事に燃えるとは
ただ一度の微笑みに こんなに勇気をもらうとは
----------------------------------------------------------
カウンセリング受付
中尾相談室の方針
とありますように、予測です。
風向きが変わることもあるでしょうしね。
ただ、日常に慣れてうっかり忘れがちになるのも人間だと思います。
ちょっと気をつけるだけでも、違うのじゃないかなーと思って載せました。
相変わらず、リンクお願いしてお返事を待つという手続きをしておりません。
こんな大切なことを御知らせ下さっているサイトさんたちは、きっと快く許してくださると信じていますが、万が一、ネットの掟がどーのこーのと言われたら、削除する記事ですので、必要を感じたら皆さんが【Save Child】をお気に入りに入れていただくといいかなって思います。
(ブログに正式にリンクすることも浮かんだのですが、これが私の本業ではなく、カウンセリング業務の中で無理をしない程度にほかのことをするのが真情なので、それはやめておきます。)
雨が降ったら傘のしずくをそのままに玄関の傘いれに入れっぱなしにしないことにしようと思います。
傘を軽く水を流して入れようと思います。
ベランダの吹き溜まりを時々、そっと(思い切りやると見えない例のものがぶわーっと飛散するかも)水を流そうと思います。
例のもの(ハリーポッターのヴォルデモート卿的に)から守るために、若い人はどうかマスクをして出かけて欲しいです。
マスクの中に湿らせた布を挟むとよりいいらしいです。
セシウムは筋肉に溜まるそうですが、女性は筋肉が少ないので、子宮や乳腺に回るそうです。
未来の子どもたちを産み育てる可能性のある女性を守りたいです。
子どもたちを守りたいです。
赤ちゃんを、妊婦を守りたいです。
子どもを育てるお母さんの心は、不安だと思います。
けれど、子どものために強くなれるのもお母さんです。
それでも疲れたら、わが子に嫉妬や怒りが沸くこともあるでしょう。
そんな時は、ちょっとわが子から離れてください。
自分の哀しみに気付いてあげて欲しい。
泣いてあげてほしい。
それも難しい時は、わが子の中に昔の小さな自分を想像してみてください。
きっといます。
こんなにわがまま言って私は言えなかったのに・・・
という嫉妬チャイルドかもしれません。
想像してみてください。
ああ、私はこうして言いたかったのね。
この子は私。
言ってくれてありがとう。
小さな自分も一緒に抱きしめてあげてください。
主婦で母親で、ましてや仕事を持っていたら、その上夫が理解がなかったら、母子家庭だったら、心を許して話せる友人がいなかったら、自分を支えることが難しい場面があります。
我慢しないで、
苦しい
哀しい
心細い
と、自分につぶやいてあげてください。
誰かのせいにする言葉は呪いの言葉ですから、ふつふつと黒い高揚の渦が起こる気がします。
どうか、気持ちを表現してあげてください。
意地や根性や忍耐で強かった日々は辛かったと思います。
しなやかに自然のままに強い自分になりたいですね。
そして維持してゆけたらなぁと思います。
つまづき、ずっこけながらも、それも笑いにしていくたくましさと頼もしさを力にしてゆきたいです。
昨日の記事の中の内部告発より一部掲載します。
(ドイツの気象局は今はやっていません。)
それが僕は今日、皆さんに伝えたかったことです。で、高知は結構離れてるんでいいんですけど、ドイツの気象局が出してる放射線の、放射能の分布予測、スピーゲルっていうんですか、わかんないですけど、それを見て、北東の風が日本を全体を流れてくるときは、絶対に子供を雨に当たらないでください。あと、女の人、これから子供をまだ産む人は出さないでください。それは、おんちゃんらはいいですよ。おれとかも含めて。
何でかっていうと、セシウムの137番というのがあります、今度。それの放射能が半分に なるのが30年かかるんです。で、何が危ないかっていうと、セシウムの137番というのは 筋肉にたまりやすいんです。男の人は比較的筋量が多いんで、筋肉に薄く、体の中に取り入れたとしても薄く広がっていきます。だけど、女の人は乳腺と、あと子宮、どうしても筋肉がないんで、そういった器官に濃縮しやすいです。そうするとやっぱり乳がんの発生率とかがちょっと上がってしまう可能性があるので、そんなことは知ってれば防げることなんで、で、どうしても外に出なきゃなんないときは、布マスクの中にガーゼ入ってるじゃないですか。それをぬらして、で、マスクして外に出る。
あと、ヨウ素が出てる限りは、ヨウ素はやっぱり昆布とか海草類にヨードとしてたまるので、そのヨウ素なんです。で、髪の毛から吸収されやすいで す、人間は。だから、帽子をかぶって、直接雨に触れないようにするっていうのが1つ防げる方法です。
何かチェルノブイリの30キロ圏内にあるすごいきれいな泉を守った長老たちがいるらしいんです。どうやって守ったかっていうと、僕、こんなに原子 力のこと勉強して、物理のこととかもある程度勉強したけども、目に見えない力ってのも絶対あるんです。その30キロ圏内にあった泉を守った長老た ちは、逃げなかったんです。逃げずにその泉をどうやって守ったか。祈りです。だから、そう言っちゃうと信じる人も信じない人も、どのぐらいの割合 でいるかわかんないけども、もしちょっとでも信じてもらえるんだったら、朝、まず、福島第一が穏やかに眠りにつきますようにって祈りと、あと、出 てしまって、僕たちが使った放射能じゃないですか。電気のもとだから。それが、愛と感謝の思いによって消滅して、無毒化するようにという祈りで、 何とかみんなで力を合わせて、次の世代に伝えてもらえたらなって思います。
以上が引用です。
私も【祈り】の力は大切と思います。
悪い言葉は呪いです。
人を批判し続けることは、自分の怒りの本質を常に誰かにぶつけ続けていることです。
自分の感情を大切にしてあげてください。
小さいちゃんの思いを抱きしめてあげてください。
諦めないであげてください。
笑顔を取り戻せますように。
BUMP OF CHICKEN / 真っ赤な空を見ただろうか
あいつの痛み(感情)はあいつのもの
こいつの痛み(感情)もこいつのもの
言葉ばかり必死になって やっといくつか覚えたのに
ただ一度の微笑みが あんなに上手に喋るとは
色んな世界を覗くたびに
いろんなことが恥かしくなった
子どものままじゃみっともないからと、つま先で立つ本当のガキだ
夕焼け空綺麗だと思う心をどうか殺さないで
そんな心馬鹿正直に話すことを馬鹿にしないで
一人がふたつだったから 見られる恐さも生まれたよ
一人がふたつだったから 見つめる強さも生まれるよ
理屈ばかりこねまわして すっかり冷めた胸の奥が
ただ一度の微笑みで こんなに見事に燃えるとは
ただ一度の微笑みに こんなに勇気をもらうとは
----------------------------------------------------------
カウンセリング受付
中尾相談室の方針
追記を閉じる▲
- 関連記事
-
- 台風の帰宅難民 (2011/09/23)
- 自分とチャイルド(たち)がひとつになるまえの不安、心細さを抱きしめる (2011/08/22)
- ひとりひとりで受け止めて生きてゆくこと (2011/08/02)
【タグ】 インナーチャイルド
トラックバック(0) |
| ホーム |