尿路結石 の記事一覧
- 2015/08/04 7/30ステント抜去終了
- 2015/05/18 尿管結石ーステント手術
- 2015/05/16 入院なう
- 2013/05/04 ステント除去しました(石)
- 2013/03/28 石日記:石を破砕してきましたー!
- 2013/02/19 今日から電話(スカイプ含)相談再開します。
腎臓結石、尿管結石、尿管ステント、などの検索で当グログに来られる方がいらっしゃいますので、その後を記しておきます。興味のある方だけお読みください。
5月の手術・入院・破砕手術から、6月18日に外来でレントゲンを撮ってみたら、尿管で砕いた結石が多少小さくなってはいるものの、腎臓に戻っていることがわかりました。
石が詰まったところから上の方で水が溜まって、その流れに連れて行かれたということのようです。
念のためもう一度破砕手術をすることになりました。(ここまで想定内)
6月22日に入院して、23日は朝ごはんを抜いて点滴、午後2時頃に入室してBUMPを聞きながら3000発くらい打たれて戻りました。24日のレントゲンで小さくなっていることは確認できたものの、今後の動きがわからないので、次に変化がなかったら直接破砕の手術をするのが良いと言われ、(それだけはご勘弁を〜)と思いつつ無事に退院。(24日は北海道から夫の大学時代の友人が出張がてら寄り道してくれて、楽しく語らい歌い過ごしました。余談)
次の診察は、愛媛の旅があるので、それを無事に終えるまでステントは抜かない方が良いとお医者さんの判断で、7月30日までステントと付き合わなければなりませんでした。
私の勘では、破砕がうまくいっていて、ステントを抜いた方が石が出るだろうと思ったのですが、万が一旅先で入院になったら、という医師の心配はごもっともですから、しぶしぶ納得しました。
それ以降は、尿道の痛みがとても嫌で違和感がありました。幸い、仕事をしている時は忘れられること、夢中になっていることがあれば気がまぎれるので、思ったほどには痛くないんだと思います。
さて、いよいよ7月30日がやってきてました。
結果、どうやら破砕がうまくいってレントゲンには映らなくなっていました。
破砕がうまくいって、腎臓にも尿路にも写るほどの大きな石がないわけです。
いよいよステント抜去です。
ステント抜去も結構な痛みを感じます。
ステントに砕かれた石がくっついていますから、それが体を傷つけますのでね。
痛みを想像して脂汗が出ました。
「カテーテールいれます。」
「お水いれます。」
「・・・・・・。」
「はい、もう外れましたよ。」
早かった。。。時計を見て1分で終わっていました。2年前は、途中で外れてやりなおしたので、もっとかかっていましたし、痛みも相当感じました。
ステントには、思った通り石がくっついていました。
そのままもらって帰り、石を外して容器に集めてみたら結構集まりました。
その後、初めての排尿で、(う、出ない)と焦りました。
これまでステントが外れたら困るし、痛いしで力んだことがなかったと気が付いて、力んでみたら、小さい石が3つくらい一緒に出てきました。1~2ミリくらいのものでも、3つもあれば出口をふさぐものなんですね。
その後は、翌日まで軽く出血しましたが、3日目には落ち着きました。
石は、じゃりっとしたものが少し出ますが、レントゲンに写らないくらいですから、たまに痛みながら小さい砂利石が出るのかもしれません。
今のところ、左に写真にうつる石がありますが、大きくなったら破砕するなど考えましょうとお医者さん。
悪さもせずに、大きくならないようならそのまま放置です。
腎臓結石を持っている人でも、尿路に出てこなければ痛み知らずで一生を終える人もあるのかもしれませんね。私は、両方に5個くらいの石が見つかって、右ばかり症状があります。私の右腎臓が肋骨2本分左腎臓より下がっているので、それが尿管に行きやすいのかなぁと勝手に思っています。
検索したらわかりやすい説明サイトが〜♪
腎臓結石とは
尿路結石の歴史は古く、約7000年前の古代エジプトのミイラの中からも見つかっています。主な成分はカルシウムですが、これにはシュウ酸カルシウムとリン酸カルシウム(私の石はこれ)があり、この2つで尿路結石の80%以上を占めます。この他には、痛風の原因ともなる尿酸や、ある種のアミノ酸(シスチン)や、尿に細菌が入って感染を起こした時(腎盂腎炎)にできやすいリン酸マグネシウムアンモニウムなどがあります。
年間どのくらいの人が尿路結石に悩まされるかというと日本では人口10万人で約53人位。また、一生涯の間に100人のうち4人が一度は尿路結石になると言われています。
尿には種々の物質が溶けて体外へ排出されるわけですが、"コーヒーや紅茶に砂糖を入れすぎると濃度が濃すぎて溶けきれない"と同様に、尿中でも種々の物質が溶けきれずに析出して核ができ、次第に結石としての形をとってきます。この現象は腎臓の乳頭部という尿のしみ出してくる所で起こるのですが、石が乳頭部を離れて、腎杯や腎盂で詰まってしまったり、更に移動し尿管に落ちてくると症状がでてきます。
尿路結石の症状
突然、脇腹が激しく差し込むような痛みに見舞われ、エビのように体を曲げて病院へ向かう場合が多いです。これを疝痛(センツウ)と言います。血尿(目で見えない潜血のこともある)が出たり、嘔吐を伴ったり、下腹部や大腿部に痛みが走ることもあります。
結石が小さいと尿の流れとともに少しずつ尿管を降りてきて痛みも下腹部に移動してきます。膀胱の近くの尿管まで降りてくると、尿をしても出にくかったり、何となく尿が残った感じがしたりします。一旦膀胱に落ちたらあとはほとんど自力で出てきます。しかし、少し大きな結石になると腎盂や尿管の途中で止まってしまうことがあります。この場合、しばらく痛みは続くのですが、次第に痛みがなくなり、そのまま放置してしまうと尿が流れなくなり、腎臓が働かなくなってしまうこともあります。
尿路結石と言われたら、症状が無くなっても必ず泌尿器科に受診するようにして下さい。
-------ここまで
私の初体験は、チクチクと右のお腹が痛み出して、だんだん脇腹に広がる痛みで腹膜炎かと思いました。救急ですぐにエコーで結石とわかり、翌日に泌尿器科にかかるように言われました。その時は毎日通院を条件に入院を拒み1週間で5ミリの石が出ました。入院生活を楽しむゆとりがなかった頃です。今はとっとと入院して読書をしたり暇を持て余す優雅さを選びます。
実際、初めての場合は、尿路結石がわからないと思うので、疝痛があったら例え痛みが消えても受信してください。放置したら、腎臓から水分(つまり尿が)が染み出して危険がいっぱいですからね。
♡ちゃんちゃん♡
おまけー愛媛写真集だよん♪
夫の生まれ故郷の旅は、ちょっとしたアクシデントがいくつかあって、懐かしい感覚に出会いました。さすが出生地!教えてくれますね。(^^)
石が詰まったところから上の方で水が溜まって、その流れに連れて行かれたということのようです。
念のためもう一度破砕手術をすることになりました。(ここまで想定内)
6月22日に入院して、23日は朝ごはんを抜いて点滴、午後2時頃に入室してBUMPを聞きながら3000発くらい打たれて戻りました。24日のレントゲンで小さくなっていることは確認できたものの、今後の動きがわからないので、次に変化がなかったら直接破砕の手術をするのが良いと言われ、(それだけはご勘弁を〜)と思いつつ無事に退院。(24日は北海道から夫の大学時代の友人が出張がてら寄り道してくれて、楽しく語らい歌い過ごしました。余談)
次の診察は、愛媛の旅があるので、それを無事に終えるまでステントは抜かない方が良いとお医者さんの判断で、7月30日までステントと付き合わなければなりませんでした。
私の勘では、破砕がうまくいっていて、ステントを抜いた方が石が出るだろうと思ったのですが、万が一旅先で入院になったら、という医師の心配はごもっともですから、しぶしぶ納得しました。
それ以降は、尿道の痛みがとても嫌で違和感がありました。幸い、仕事をしている時は忘れられること、夢中になっていることがあれば気がまぎれるので、思ったほどには痛くないんだと思います。
さて、いよいよ7月30日がやってきてました。
結果、どうやら破砕がうまくいってレントゲンには映らなくなっていました。
破砕がうまくいって、腎臓にも尿路にも写るほどの大きな石がないわけです。
いよいよステント抜去です。
ステント抜去も結構な痛みを感じます。
ステントに砕かれた石がくっついていますから、それが体を傷つけますのでね。
痛みを想像して脂汗が出ました。
「カテーテールいれます。」
「お水いれます。」
「・・・・・・。」
「はい、もう外れましたよ。」
早かった。。。時計を見て1分で終わっていました。2年前は、途中で外れてやりなおしたので、もっとかかっていましたし、痛みも相当感じました。
ステントには、思った通り石がくっついていました。
そのままもらって帰り、石を外して容器に集めてみたら結構集まりました。
その後、初めての排尿で、(う、出ない)と焦りました。
これまでステントが外れたら困るし、痛いしで力んだことがなかったと気が付いて、力んでみたら、小さい石が3つくらい一緒に出てきました。1~2ミリくらいのものでも、3つもあれば出口をふさぐものなんですね。
その後は、翌日まで軽く出血しましたが、3日目には落ち着きました。
石は、じゃりっとしたものが少し出ますが、レントゲンに写らないくらいですから、たまに痛みながら小さい砂利石が出るのかもしれません。
今のところ、左に写真にうつる石がありますが、大きくなったら破砕するなど考えましょうとお医者さん。
悪さもせずに、大きくならないようならそのまま放置です。
腎臓結石を持っている人でも、尿路に出てこなければ痛み知らずで一生を終える人もあるのかもしれませんね。私は、両方に5個くらいの石が見つかって、右ばかり症状があります。私の右腎臓が肋骨2本分左腎臓より下がっているので、それが尿管に行きやすいのかなぁと勝手に思っています。
検索したらわかりやすい説明サイトが〜♪
腎臓結石とは
尿路結石の歴史は古く、約7000年前の古代エジプトのミイラの中からも見つかっています。主な成分はカルシウムですが、これにはシュウ酸カルシウムとリン酸カルシウム(私の石はこれ)があり、この2つで尿路結石の80%以上を占めます。この他には、痛風の原因ともなる尿酸や、ある種のアミノ酸(シスチン)や、尿に細菌が入って感染を起こした時(腎盂腎炎)にできやすいリン酸マグネシウムアンモニウムなどがあります。
年間どのくらいの人が尿路結石に悩まされるかというと日本では人口10万人で約53人位。また、一生涯の間に100人のうち4人が一度は尿路結石になると言われています。
尿には種々の物質が溶けて体外へ排出されるわけですが、"コーヒーや紅茶に砂糖を入れすぎると濃度が濃すぎて溶けきれない"と同様に、尿中でも種々の物質が溶けきれずに析出して核ができ、次第に結石としての形をとってきます。この現象は腎臓の乳頭部という尿のしみ出してくる所で起こるのですが、石が乳頭部を離れて、腎杯や腎盂で詰まってしまったり、更に移動し尿管に落ちてくると症状がでてきます。
尿路結石の症状
突然、脇腹が激しく差し込むような痛みに見舞われ、エビのように体を曲げて病院へ向かう場合が多いです。これを疝痛(センツウ)と言います。血尿(目で見えない潜血のこともある)が出たり、嘔吐を伴ったり、下腹部や大腿部に痛みが走ることもあります。
結石が小さいと尿の流れとともに少しずつ尿管を降りてきて痛みも下腹部に移動してきます。膀胱の近くの尿管まで降りてくると、尿をしても出にくかったり、何となく尿が残った感じがしたりします。一旦膀胱に落ちたらあとはほとんど自力で出てきます。しかし、少し大きな結石になると腎盂や尿管の途中で止まってしまうことがあります。この場合、しばらく痛みは続くのですが、次第に痛みがなくなり、そのまま放置してしまうと尿が流れなくなり、腎臓が働かなくなってしまうこともあります。
尿路結石と言われたら、症状が無くなっても必ず泌尿器科に受診するようにして下さい。
-------ここまで
私の初体験は、チクチクと右のお腹が痛み出して、だんだん脇腹に広がる痛みで腹膜炎かと思いました。救急ですぐにエコーで結石とわかり、翌日に泌尿器科にかかるように言われました。その時は毎日通院を条件に入院を拒み1週間で5ミリの石が出ました。入院生活を楽しむゆとりがなかった頃です。今はとっとと入院して読書をしたり暇を持て余す優雅さを選びます。
実際、初めての場合は、尿路結石がわからないと思うので、疝痛があったら例え痛みが消えても受信してください。放置したら、腎臓から水分(つまり尿が)が染み出して危険がいっぱいですからね。
♡ちゃんちゃん♡
おまけー愛媛写真集だよん♪
夫の生まれ故郷の旅は、ちょっとしたアクシデントがいくつかあって、懐かしい感覚に出会いました。さすが出生地!教えてくれますね。(^^)
追記を閉じる▲
【タグ】 尿管ステント 腎臓結石 尿路結石 ステント抜去
トラックバック(0) |
検索で来られる方々がいらっしゃるので、体験談として記録しておきます。
5/15金曜日
2時20分頃、右脇後ろ側の痛みで目覚めた。
経験から、結石のための水腎炎かなと。前回は、前日の夜間救急で即日入院したが、点滴と痛み止めで翌日の午後にステント手術だったので、朝を待って病院に行くことにして、請求メールをいくつか作製したら、3時間経っていた。
事務作業を少し終えたところで、洗濯をしようと部屋を出たら、夫が起きてきたので、現状説明。夫は出張なので、駅まで歩いてタクシーで行くつもりでいたら、8時に送ってくれると。有難い。
8時までにアイロン仕事をして、万が一入院した際に運んでもらう荷物をバックにほいほい入れておく。
通院のバックには、即日入院の場合のためと、長い待ち時間のために、本、iPhone、バッテリー、歯ブラシ、コンセント、入院保証金などを入れておいた。
洗髪を終えて後は行くだけ。幸い、我ら世代の家族が皆忙しくても、義父が家事も出来るので、義母のことも任せられる。
8時半に受付ー9時過ぎに検尿ー9時半にCTー診察ー入院手術決定ー採血ー心電図ー入院手続きーベットに入ったのは11時半ころかな。
熱は37.5血圧平常
予約の方に延期のお願いー現家族に報告メールー義父に義母の晩御飯のお願い電話ー動けるうちにテレビカードを買っておいた。
15時半に手術室へ。
丁寧に部分麻酔ーその間、猫のように丸くなるのだけど、看護師さんがずっと力強く抑えてくれていた。前回は怖かった麻酔だが、今回はまな板の鯉になれた。
麻酔の後は、仰向けにされ、足にきついハイソックスを履かされマッサージが始まった。
両手を温めるのに保護された。私としたことが、マニュキアをとり忘れて、酸素測定器をつけられず、耳に取り付けられた。これが出来なければ、ベンジンで取られるはずだった。
氷を体にあてながら、麻酔の効き目を確認してゆく。ゆっくりと丁寧に進めてくれたなぁーと思う。
左腕は血圧測定器が付けられている。
近眼ながら、目に入った映像をぼんやり見ていたら、無事に終わったと告げられた。
はやっ。
病室に運ばれた時も、左足は少し動き、皮膚を触ってもわかるのだが、左側は麻酔がよく効いていて、全く感覚がわからない。この感覚がとても嫌だが、嫌がったところで地団駄も踏めないので身体中の力を抜く。
静けさに、しーんとした音が切ないので、テレビをつけて、見るともなしにうとうとしながら過ごした。
5/16土曜日
37.5度、血圧平常
朝には、足のハイソックスとマッサージを外してくれた。
朝食から普通食でおいしかった。
レントゲンー尿管に石が写っているのでうまくいけば火曜に破砕手術をして退院になるかもと医師の説明。前回は、じん臓だったから水腎炎が治るまで自宅療養してから、破砕手術入院をしたので今回はラッキー。
夫が入院バックを届けてくれた。無造作に入れていた物を、分別して袋に分けてくれていて助かった。追加で頼んだ漫画本は、入れておいた専門書と取り替えていた。倫理の分厚い本も、暇が出来たのでじっくり読みたかったのだけど、それを出さないと漫画は入らないと言われては仕方がない。運んでくれる彼を尊重せねばなるまい。
一週間前に風邪で寝込んだ時に買っておいたゼリーやリンゴ酢や野菜ジュースなども持ってきてくれて助かった。
あっというまに漫画を10冊読み終えた。
夜は、明日の夜の抗生物質のために針は入ったままだが、点滴が外れた。わーい。
5/17日曜日
37.0度血圧平常
朝からお腹が張って苦しい。
9時半に頼んでおいた洗髪をしてもらった。
10時頃、夫が、昨夜頼んでおいた、ゴマ、梅干し、漫画の続き、私のボトルガム、ブラシなど持ってきてくれた。アレルギーで喉が乾くのでガムはありがたい。
お腹の張りが収まらないので、病院に預けたお薬ケースの中のビオフェルミンを3つ毎食後に加えてもらった。朝晩はアレルギーの薬を飲む。
私のお薬ケースは、痛み止め、ビオフェルミン、アレロック、マグラックス、傷バンが常備してある。アレロック以外はあまり使わないが。
午後には尿管も外してらくちんになった。その後のトイレは、はじめは違和感があるが慣れていく。
体に繋がる管がなくなったので、室内ー幸い個室しか空いてなくてーをくるくる回ったり、柔軟と腹筋をしたりした。夜にはお腹の張りが落ち着いた。
疲れて20時には寝ていたみたい。
5/18月曜日
36.3度血圧平常
4時に目覚めて、大阪都構想が僅差で敗れたことを知った。
水200cc飲んで、珈琲を飲みながら書き物をした。いつも通りに過ごしたら快便(失礼)に繋がるだろうと思ったらそのとおりーほっとした。
入院中はビオフェルミンを飲むことにする。
医師が明日の破砕手術の説明をしてくれたので署名。明日はiPhoneで音楽を聴いても良いと許可を貰ったので、乗り切れるだろう。
10時に抗生物質の点滴をして、明日のためのレントゲンを撮った。
午後には、シャワーが出来る。
ー今ここー
今後の予定
今晩の夕食以降は禁食ー
5/19月曜日の朝6時から禁飲食ー点滴開始ー12時半痛み止めの座薬ー13時破砕手術ー5/20火曜ー朝食ーレントゲンー痛み止めの処方ー夕方退院。
※5/20上記の通りに進みながら無事に退院いたしました。明日から仕事復帰です。(追記)
※じん臓結石は、じん臓内にある時は痛くありません。尿管に入った時には痛みます。それは、予測なしで起こります。
石が小さくじん臓に負担が少なければ、自然に出るのを待ちますが、必ず診察してくださいね。
じん臓の手当てと尿管の確保をしたら普通に運動も出来ます。むしろ、尿管の石を出すためには、縄跳びや階段の昇り降りを勧められます。ですので、退院後は元気に張り切って参りますので、ご安心くださいね。
※※入院前に予約のメールがあった方や、延期させていただいた方から、調整させていただきますね。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
東風さん
中尾眞智子 > 無事の退院おめでとうございます。
ありがとうございます。m(__)m
> お元気そうでよかったです。
病棟で久しぶりに漫画本を読みあさりました。^^
> どうぞご自愛ください。
はい、東風さんもお元気でいらしてくださいね。
東風 無事の退院おめでとうございます。
お元気そうでよかったです。
どうぞご自愛ください。
青さん
中尾真智子 > 眞智子さん、15日に、事務連絡のメールいただいたものです〜(>_<)。
あらまぁ、おかげさまで痛みから逃げることもできました。^^
> あの日、そんな大変なことが起こっていたとは…そんな中、お返事いただき、ありがとうございました!
いえいえ。石騒動は4度目、ステント手術は2度目なので落ち着いていましたよー。
> どうか、ご自愛くださいね。
ありがとうございます。今日から縄跳びをして石を出します〜。仕事も復帰です。
きゃ〜(*_*)
青 眞智子さん、15日に、事務連絡のメールいただいたものです〜(>_<)。
あの日、そんな大変なことが起こっていたとは…そんな中、お返事いただき、ありがとうございました!
どうか、ご自愛くださいね。
中尾眞智子 > 無事の退院おめでとうございます。
ありがとうございます。m(__)m
> お元気そうでよかったです。
病棟で久しぶりに漫画本を読みあさりました。^^
> どうぞご自愛ください。
はい、東風さんもお元気でいらしてくださいね。
東風 無事の退院おめでとうございます。
お元気そうでよかったです。
どうぞご自愛ください。
青さん
中尾真智子 > 眞智子さん、15日に、事務連絡のメールいただいたものです〜(>_<)。
あらまぁ、おかげさまで痛みから逃げることもできました。^^
> あの日、そんな大変なことが起こっていたとは…そんな中、お返事いただき、ありがとうございました!
いえいえ。石騒動は4度目、ステント手術は2度目なので落ち着いていましたよー。
> どうか、ご自愛くださいね。
ありがとうございます。今日から縄跳びをして石を出します〜。仕事も復帰です。
きゃ〜(*_*)
青 眞智子さん、15日に、事務連絡のメールいただいたものです〜(>_<)。
あの日、そんな大変なことが起こっていたとは…そんな中、お返事いただき、ありがとうございました!
どうか、ご自愛くださいね。
尿管結石にて、昨日入院して無事に手術を終えました。うまくいけば、火曜くらいに尿管の石を破砕して退院となります。
新規の方のお返事がまだの方は、もう少しお待ちくださいね。
一週間の内の予約の方は、延期の快諾をありがとうございます。退院後、スケジュールを組み直しますので、よろしくお願いします。
取り急ぎ、慣れないスマホより。
※5/20退院しました。(追記)
新規の方のお返事がまだの方は、もう少しお待ちくださいね。
一週間の内の予約の方は、延期の快諾をありがとうございます。退院後、スケジュールを組み直しますので、よろしくお願いします。
取り急ぎ、慣れないスマホより。
※5/20退院しました。(追記)
【タグ】 尿管結石 ステント 腎臓結石
トラックバック(0) |
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
せっかくの行楽シーズンなのに、急に寒くなったり、安定しないお天気ですね。北海道では雪が見られたとのこと。風邪などひかれませんように、ご自愛ください。
せっかくの行楽シーズンなのに、急に寒くなったり、安定しないお天気ですね。北海道では雪が見られたとのこと。風邪などひかれませんように、ご自愛ください。
さて、わたくしはといえば、5月2日に、ステントを除去してまいりました。思えば、2月14日の手術以来、77日間も尿管で大きな石が腎臓から出てくるのを防いでいてくれたありがたいものですが、何しろ違和感がありました。やっとこの日が来た!という思いと、外す時の痛みを憂慮する思いがありました。
2日は、まずレントゲンです。
その結果は、やっかいなところにあった石がすっかり消えていました。ほっとしました。医師が、
「逆立ちは効くんですねえ。」と。
私は、もともと器械体操が好きで倒立は得意でしたが、何しろ運動をしていないので、腕が弱っています。なので、三点倒立をしていました。壁に足を付けないで立つことにも挑戦していたので、ずいぶん長く止まっていられるようになりました。頭に血が上らないなら相当頑張れそうですよ。^^
ステントを引っ張り出すときに、やはり膀胱側に石がくっついていて、相当痛かったです。直径2ミリ×24センチのステントが、5ミリ直径と言われている尿管に入っているのですから、石が簡単に出てくるわけもなく、出口のステント部にくっついてしまったのですね。それを引っ張るときに、結構痛かったことと、多少出血しました。医師にお願いして、石がついたままのステントをビニールに入れて持ち帰りました。
会計を済ませた頃に、なんとなく腎臓が痛いなぁと思いましたが、ステントを引き出した後なので、仕方が無いのだろうと思いました。大きい石はもうありませんから、様子を見ました。
その夕方に、3ミリの石が3つと小さな欠片が出ました。これまでは砂のような石が少しずつ出ていましたが、今回の石は、それよりは大きいです。これは、もとの大きな石が飛び出ないように守っていたステントの腎臓内で待機していたものでしょう。
出てきてくれてありがとう。
ステントにくっついていた石も集めたら3ミリくらいのものがいくつかありました。全部洗って、容器に入れていとおしく眺めています。(変態と呼ばないで~)
取り急ぎ、2月の緊急入院でご心配いただいたご報告として、無事にステントを除去したことをお伝えしたいと思いました。
※以下が、奇麗に石を外して、更に奇麗に洗ったステントです。片方は腎臓内、片方は膀胱内にあって、尿管が詰まらないように維持してくれていました。石もあります。見たくない方は、ここで閉じてくださいねん。

容器に集めた石(茶こしで奇麗に洗っています。)

長いものは5ミリありました。

2日は、まずレントゲンです。
その結果は、やっかいなところにあった石がすっかり消えていました。ほっとしました。医師が、
「逆立ちは効くんですねえ。」と。
私は、もともと器械体操が好きで倒立は得意でしたが、何しろ運動をしていないので、腕が弱っています。なので、三点倒立をしていました。壁に足を付けないで立つことにも挑戦していたので、ずいぶん長く止まっていられるようになりました。頭に血が上らないなら相当頑張れそうですよ。^^
ステントを引っ張り出すときに、やはり膀胱側に石がくっついていて、相当痛かったです。直径2ミリ×24センチのステントが、5ミリ直径と言われている尿管に入っているのですから、石が簡単に出てくるわけもなく、出口のステント部にくっついてしまったのですね。それを引っ張るときに、結構痛かったことと、多少出血しました。医師にお願いして、石がついたままのステントをビニールに入れて持ち帰りました。
会計を済ませた頃に、なんとなく腎臓が痛いなぁと思いましたが、ステントを引き出した後なので、仕方が無いのだろうと思いました。大きい石はもうありませんから、様子を見ました。
その夕方に、3ミリの石が3つと小さな欠片が出ました。これまでは砂のような石が少しずつ出ていましたが、今回の石は、それよりは大きいです。これは、もとの大きな石が飛び出ないように守っていたステントの腎臓内で待機していたものでしょう。
出てきてくれてありがとう。
ステントにくっついていた石も集めたら3ミリくらいのものがいくつかありました。全部洗って、容器に入れていとおしく眺めています。(変態と呼ばないで~)
取り急ぎ、2月の緊急入院でご心配いただいたご報告として、無事にステントを除去したことをお伝えしたいと思いました。
※以下が、奇麗に石を外して、更に奇麗に洗ったステントです。片方は腎臓内、片方は膀胱内にあって、尿管が詰まらないように維持してくれていました。石もあります。見たくない方は、ここで閉じてくださいねん。

容器に集めた石(茶こしで奇麗に洗っています。)

長いものは5ミリありました。

追記を閉じる▲
【タグ】 尿管ステント 結石
トラックバック(0) |
Re: こんにちは(^^)
中尾真智子 > 痛いのはもう治りましたか?結構な長さのものが入っていたのですね!取る時いたそうだなあと思いました。お大事に(^ν^)
おかげさまで痛みはありません。ご心配ありがとうございます。
こんにちは(^^)
もも 痛いのはもう治りましたか?結構な長さのものが入っていたのですね!取る時いたそうだなあと思いました。お大事に(^ν^)
Re: 良かったです\(^o^)/
中尾真智子 >ちなみに私は、子供の時、白髪をとっておいてました(*^_^*)
子どもの頃だと珍しかったでしょうね。私もそろそろ初髪染めかなぁと思っています。(TT)
>真智子先生お大事に(*^_^*)
ありがとうございます。
良かったです\(^o^)/
すみれ
>ステントが外されて良かったです(*^_^*)
>石をとってあること、変には思いませんよ(*^_^*)抜いた親知らずとか、整形外科手術で使用したボルトとか、とっておく人もいますから。ちなみに私は、子供の時、白髪をとっておいてました(*^_^*)
>最近、不安なのを自覚できずに、気持ちのまま動いて、自分のしたことで落ち込みました。全く自覚なしに、結果的に、自ら落ち込ませるように動いていたんです。終わってから手口がわかって、今、脳内に叩きまくられてます(>_<)もう笑うしかない(^_^;)
>それでも日々やりたいことはやろう(^O^)と思って動いてます。
>真智子先生お大事に(*^_^*)
中尾真智子 > 痛いのはもう治りましたか?結構な長さのものが入っていたのですね!取る時いたそうだなあと思いました。お大事に(^ν^)
おかげさまで痛みはありません。ご心配ありがとうございます。
こんにちは(^^)
もも 痛いのはもう治りましたか?結構な長さのものが入っていたのですね!取る時いたそうだなあと思いました。お大事に(^ν^)
Re: 良かったです\(^o^)/
中尾真智子 >ちなみに私は、子供の時、白髪をとっておいてました(*^_^*)
子どもの頃だと珍しかったでしょうね。私もそろそろ初髪染めかなぁと思っています。(TT)
>真智子先生お大事に(*^_^*)
ありがとうございます。
良かったです\(^o^)/
すみれ
>ステントが外されて良かったです(*^_^*)
>石をとってあること、変には思いませんよ(*^_^*)抜いた親知らずとか、整形外科手術で使用したボルトとか、とっておく人もいますから。ちなみに私は、子供の時、白髪をとっておいてました(*^_^*)
>最近、不安なのを自覚できずに、気持ちのまま動いて、自分のしたことで落ち込みました。全く自覚なしに、結果的に、自ら落ち込ませるように動いていたんです。終わってから手口がわかって、今、脳内に叩きまくられてます(>_<)もう笑うしかない(^_^;)
>それでも日々やりたいことはやろう(^O^)と思って動いてます。
>真智子先生お大事に(*^_^*)
実は、このたび2回目の破砕手術を受けて、無事に退院いたしました。
じゃりじゃりと混じる石が時たま出ております。^^
忘れもしない2/13(水)の夜、買い物をしていたら腰痛がありました。
疲れかなぁと思いきや、片方だけの鈍痛が増してゆきます。
これは、まずいかも?と思い、夜間外来に行きましたら、急遽入院になってしまいました。
その節は、多くの皆様から、励ましやお見舞いのメールを戴きました。メール対応はメールカウンセリングを止めた時点でしておらず、また、お返事するにも際限がないお仕事になるので、出来ませんでした。ここでお礼を言わせてください。
ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
じゃりじゃりと混じる石が時たま出ております。^^
忘れもしない2/13(水)の夜、買い物をしていたら腰痛がありました。
疲れかなぁと思いきや、片方だけの鈍痛が増してゆきます。
これは、まずいかも?と思い、夜間外来に行きましたら、急遽入院になってしまいました。
その節は、多くの皆様から、励ましやお見舞いのメールを戴きました。メール対応はメールカウンセリングを止めた時点でしておらず、また、お返事するにも際限がないお仕事になるので、出来ませんでした。ここでお礼を言わせてください。
ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
------------------------------------
ステントや破砕手術の体験談をネットで探してなかなか見つからなかったこと、体験してみると本当に人それぞれなのだなぁということから、メモで記しておいたものをちょちょっと手直して載せてみたいと思います。
かいつまむと下記の流れです。
・2/13(水)昼間お仕事して、夜に緊急外来にて入院決定。
・2/14(木)ステント手術15時から1時間(下半身麻酔)
・2/15(金)昼から食事開始
・2/16(土)麻酔の影響で頭痛
・2/17(日)尿の管が取れて、自分で排尿。
・2/18(月)10日後の外来予約。退院後通常通りのお仕事
おいやでなければ、お時間あれば、下記の泣き笑い劇場をどうぞ~。
★ 2/13(水)
夜まで順調に仕事をして、買い物に行く途中、腰痛に気がついた。石かと思い、水分を多めにとってジャンプしてみた。
……待てよ?
尿路結石だとしたら、前回は、おなかが痛んでから腰が痛くなった。
腰から痛みが始まっているということは、石が大きくてまずいってことかな?
流れるものを塞き止めては大変なので、かかりつけの病院に電話をして行ったら、即入院と言われた。
速めに行ったので、前回のようなとんでもない痛みまでにはなっていないことが幸いだ。
「石が尿を塞いで水腎炎を起こしています。明日、下半身麻酔をして、尿路確保のステントを入れましょう。石は腎臓の回復を待ってから決めましょう。」
まさかとは思ったが、そのまま入院である。
夫が、私の下着とか色々持参するらしい・・・ついでに私の暇つぶし、もとい、気晴らしも必要だが、大丈夫か?むむー。
バックの中を探すと
本一冊
iPod
iphone
2台分の充電器を見つけて、よし!(充電器万歳!)
その病院は、緊急夜間入院の場合病棟には翌日に入るので、その夜は、カーテンの仕切りがいくつもある広いスペースで過ごした。とはいえ、カーテンに仕切られた中が私の居場所。別のカーテンの中のおじいさんや、お嬢さんや、色々な人の声が聞こえる。
そこには、痛みに苦しんでいる人がいた。(私も?)
あるいは、寝言で誰かを呼ぶおじいさんもいた。(もしや私も??)
詳しいことは書かないが、こんなことでもなければ、同時に居合わせることがない人びとである。そこで笑顔で対処している医師と看護師さんたちには、頭が下がる。
入院の手続きは夫が全部やってくれたようで、私は、用紙の控えを貰うのみ。
それにしても、麻酔が嫌いだ。麻酔必要ですか?必要だよね、わかってる。うん。
でも、恐いなぁー。
「麻酔及び手術承諾書」にサインもしてある。
「合併症が起こる場合(場合により命に関わる可能性もある)は、適切に処置を行い対処します。」という内容。このサインって、覚悟いるなぁと読みながら感心した。どんな手術でも書くし、私も書いてきたんだけどね。
えーい!まかせた!
生きるってそもそも命がけだい!
と覚悟した。
★2/14(木)
翌朝には浣腸をされた。うっかりしていたが、手術とは、浣腸をされるものなのね。手術を受けた人は、みんな浣腸体験があるのね?そうなのね?
落ち着いたら、一度病棟に入った。11時頃だったかな。夫が色々持ってきてくれていたが、ティッシュが無い。
(-_-;ウーン 漫画が一番ありがたかったかな。
15時、点滴を引きながら、歩いて手術室に入った。
狭い台に寝かされて、まずは麻酔しますねーって。
くるりんと腰を曲げて背骨がよく出るようにして、医師に差し出す格好は、まるまった子猫の気分。一本の注射だと思い込んでいたのに、いつまでやるのー?と音をあげたいのにあげられない状況である。
びび、っと神経にさわる感覚に、びびりながらも無事に終えた。
まもなく胸から下が何も感じなくなる。下半身というけど、1/3しか感覚ないんじゃない?2/3麻酔じゃない?
この狭い台が手術台だったのか、と思った頃には順調にお仕事をしている医師たち。
私と言えば、機械の音が、ピ、ピ、ピ、ピ、ピピ、とたまに乱れるし、腕の血圧計がその音の乱れに反応するように勝手に計る(ように感じて)のが気持ち悪いし。この音だけで十分に緊張した。
「深呼吸してくださいね。」なんていわれたものだから、深呼吸に勤しんでしまった。ここは、私の得意なリラックス気絶療法をするべきだったが、その時は、胸の辺りまで感覚がなかったので
胸の上下が呼吸の証拠(あかし)だ
私がこの手術で出来ることは呼吸しかない
という変な魔法にかかっていた。
深呼吸を1時間もしていたら、呼吸に意識が向きすぎて過呼吸になっても不思議じゃないだろう。
こんな時は、呼吸に意識を向けずに、力が抜ける方に意識を向けるのがコツだ。私の気絶療法は、一気に脱力して
「私気絶してます。してます。してます。」と唱えながら、役割一切を手放して何も出来ないことを自分自身に誓う感じである。気絶はした経験はないが、「私は眠ってる」よりは、「気絶している」と唱えるほうが、やむをえない感があって、頑張り屋さんには特にいいと感じている。
さて、1時間、何をされたかさっぱり自覚がないまま、あたたかい医師たちの笑顔に見送られつつ、すでに両手がしびれて唇もしびれて、意識のある全身麻酔みたいな感覚になっていた。気がついたら寒い。
病室のベッドに移されて気がついたのだが、私の足はまっすぐらしい。猫のように丸くなっていたので、ずっと足は曲がっている気分だったのだ。
麻酔が切れるまで数時間かかるという。
16時頃に、ベッドに戻ってから、2時間も英司がいてくれた。寒い手を握って色々お喋りしてくれた。体が温まったので、その後の麻酔が切れるまでは寝ていればいいだけだ。
★2/15(金)
少しずつ足の感覚が戻ってきた。ガスが出たら教えて下さいと言われる。
何度も言うが、メスを入れなくても浣腸はするし、ガスが出ることは大事なのだ。
ガスが出て、昼ごはんは少々、夜ご飯9割食べた。
尿路結石は、動けるようになったら運動を推進される。点滴引きずって散歩をするのだ。エレベーターを降りて売店に行き、さっそくヤクルトや麦茶、ティッシュを買った。夜は英司がお見舞いに来てくれた。その後、母から電話が来てびっくりした。
★2/16(土)
頭痛が酷くて麻酔の部分も鈍痛がある。ロキソニンを貰う。手術後にたまに起こるらしい。嘔吐してしまい、昼も食べれず。夜ご飯は1/3。匂いのあるおかずが食べれなかった。前日の方がましだった。
★2/17(日)
頭痛腰痛が続いている。が、一週間くらいでよくなるらしい。この日はご飯を完食できた。尿の管もはずしてもらって、トイレを使った。これで明日は退院かな。子どもたちもお見舞いに来てくれた。
「なんもいいのにー」と言いながらも、嬉しいものです。
毎日散歩に行っている売店で買ったヤクルトをご馳走してあげた(?)。
★2/18(月)
レントゲンの結果、水腎炎が治ったら破砕手術をすると。破砕手術で、うんともすんともなければ、次はメスを入れる手術になると言われた。
食欲もあるし、退院になる。一応、頭痛と吐き気の薬を頓服で出してくれた。
会計の時は、一緒に行った。
退院後、ステントの違和感が気持ち悪かったが、家事も仕事も差し支えない。次の外来2/28(木)までは、のびやか~に過ごすとする。
-----------------------------------------------
ここからは、次の段階です。興味のある方はどうぞ。
★2/28(木)
退院後、初の外来。水腎炎が治っているので、破砕手術の日にちを決めた。
ぐずぐずしても仕方が無いので、一番速い日に決めた。
ありがたいことに、カウンセリングをしている間は、ステントも気にならない。何が出来なくてもカウンセリングは出来ることに幸せを感じる自分。
母との事から、次々の生まれ出る感情たちを抱きしめて、ついに父親にたどり着いたのは一度目の破砕手術の後だった。
★3/4(月)
お仕事してから、午後13時過ぎに入院。入院手続きして、病棟へ。旅慣れているので、準備も慣れたもの。
医師に、明日の手術にはバンプを聴きたいと交渉成立。やったね!晩御飯以降は食厳禁。
★3/5(火)
6時以降飲食厳禁。点滴開始、10時破砕手術。バンプのおかげで、3000発耐えられた。なくても耐えられるかというと多分耐えられるのだろう。けど、気持ちよく出来るよ。2時間後に水分が取れる。夜からご飯が出た。
その後、じゃりじゃりと流れる石がある。
★3/6(水)
レントゲンで、まるっこく固まった形の石が、ぼや~っと広がっているのを確認。3/21(木)に外来予約。昼前に自分で会計して退院後お仕事。
退院後も石と呼べるかどうかの「じゃり」は出ていた。運動するようにと言われているので、積極的に外に出た。外来まで、数回の日帰り面談をした。
★3/21(木)
外来にて、石が小さくなっているが今後の方針を決めよう、と3つの選択肢。
1)ステントを外す
2)念のため再度破砕してから外す
3)様子を見てから決める
ステントを外すとしても、残った石の芯が出る時に、再度ステント手術をする可能性が無いわけではないこと。様子を見るといっても、外来でレントゲンを撮る数が増えるだけなので、2)に踏み切る。
★3/25(月)お仕事して、午後入院。今回は、外来も入院手続きも混んでいる。
★3/26(火)10時破砕手術。
★3/27(水)レントゲンも混雑していた。結果は、担当医師が緊急手術に入ったので代理の医師。レントゲンで見る限りはあまり変わっていないと。エポックみたいなところに入りこんでいるので、判断は難しいのだろうと思う。
看護師さんも、皆さんいい人ばかりだが、今日は初妊婦さんだった。いい子が生まれます様に、と願いつつ退院。
-----------------------------------
以上が、私の稀有な体験日誌です。
これまで、珈琲が大好きでしたが、2月以来、1日1回と決めています。チョコも減らしています。大好物でしたのに。
お茶は麦茶と、ウラジロガシ茶(流石茶ともいうらしい)を飲んでいます。
石が出来安い体質と聞きますが、私の身内にはいませんのでずっと他人事でした。2006年まで腎臓のエコー検査でも無かったものが、2008年には出来ていたのだから、びっくりしました。
一生持っていて気がつかない人もいるかもしれない。悪さをしなければ、わからない。気がついてしまっても、出てくるまではなんともしようがない。そんなものですから、痛くない間は、神経質になっても仕方がないんですよね。
そんなわけで、今後も、楽しくお仕事してまいりたいと思います。
考えたら、誰にでも起こり得るたくさんのこと。
急に発熱したり、インフルエンザになったり、入院したり、家族が倒れたり、介護したり、忌引きがあったり、年齢が進めば持病で通院が増えたり、持病が悪化したり、と色々なことが起こることでしょう。
それでも私たちは、命ある限り、その命を咲かせて生きてゆきます。
お互いに、それぞれの命を尊重しながら、労わりを持って繋がっていたいものです。皆様に感謝をこめて、ありがとうございました。
おまけ:英司が私に贈ってくれた曲
マラン・マレ/「膀胱結石手術図」日本語バージョン
ステントや破砕手術の体験談をネットで探してなかなか見つからなかったこと、体験してみると本当に人それぞれなのだなぁということから、メモで記しておいたものをちょちょっと手直して載せてみたいと思います。
かいつまむと下記の流れです。
・2/13(水)昼間お仕事して、夜に緊急外来にて入院決定。
・2/14(木)ステント手術15時から1時間(下半身麻酔)
・2/15(金)昼から食事開始
・2/16(土)麻酔の影響で頭痛
・2/17(日)尿の管が取れて、自分で排尿。
・2/18(月)10日後の外来予約。退院後通常通りのお仕事
おいやでなければ、お時間あれば、下記の泣き笑い劇場をどうぞ~。
★ 2/13(水)
夜まで順調に仕事をして、買い物に行く途中、腰痛に気がついた。石かと思い、水分を多めにとってジャンプしてみた。
……待てよ?
尿路結石だとしたら、前回は、おなかが痛んでから腰が痛くなった。
腰から痛みが始まっているということは、石が大きくてまずいってことかな?
流れるものを塞き止めては大変なので、かかりつけの病院に電話をして行ったら、即入院と言われた。
速めに行ったので、前回のようなとんでもない痛みまでにはなっていないことが幸いだ。
「石が尿を塞いで水腎炎を起こしています。明日、下半身麻酔をして、尿路確保のステントを入れましょう。石は腎臓の回復を待ってから決めましょう。」
まさかとは思ったが、そのまま入院である。
夫が、私の下着とか色々持参するらしい・・・ついでに私の暇つぶし、もとい、気晴らしも必要だが、大丈夫か?むむー。
バックの中を探すと
本一冊
iPod
iphone
2台分の充電器を見つけて、よし!(充電器万歳!)
その病院は、緊急夜間入院の場合病棟には翌日に入るので、その夜は、カーテンの仕切りがいくつもある広いスペースで過ごした。とはいえ、カーテンに仕切られた中が私の居場所。別のカーテンの中のおじいさんや、お嬢さんや、色々な人の声が聞こえる。
そこには、痛みに苦しんでいる人がいた。(私も?)
あるいは、寝言で誰かを呼ぶおじいさんもいた。(もしや私も??)
詳しいことは書かないが、こんなことでもなければ、同時に居合わせることがない人びとである。そこで笑顔で対処している医師と看護師さんたちには、頭が下がる。
入院の手続きは夫が全部やってくれたようで、私は、用紙の控えを貰うのみ。
それにしても、麻酔が嫌いだ。麻酔必要ですか?必要だよね、わかってる。うん。
でも、恐いなぁー。
「麻酔及び手術承諾書」にサインもしてある。
「合併症が起こる場合(場合により命に関わる可能性もある)は、適切に処置を行い対処します。」という内容。このサインって、覚悟いるなぁと読みながら感心した。どんな手術でも書くし、私も書いてきたんだけどね。
えーい!まかせた!
生きるってそもそも命がけだい!
と覚悟した。
★2/14(木)
翌朝には浣腸をされた。うっかりしていたが、手術とは、浣腸をされるものなのね。手術を受けた人は、みんな浣腸体験があるのね?そうなのね?
落ち着いたら、一度病棟に入った。11時頃だったかな。夫が色々持ってきてくれていたが、ティッシュが無い。
(-_-;ウーン 漫画が一番ありがたかったかな。
15時、点滴を引きながら、歩いて手術室に入った。
狭い台に寝かされて、まずは麻酔しますねーって。
くるりんと腰を曲げて背骨がよく出るようにして、医師に差し出す格好は、まるまった子猫の気分。一本の注射だと思い込んでいたのに、いつまでやるのー?と音をあげたいのにあげられない状況である。
びび、っと神経にさわる感覚に、びびりながらも無事に終えた。
まもなく胸から下が何も感じなくなる。下半身というけど、1/3しか感覚ないんじゃない?2/3麻酔じゃない?
この狭い台が手術台だったのか、と思った頃には順調にお仕事をしている医師たち。
私と言えば、機械の音が、ピ、ピ、ピ、ピ、ピピ、とたまに乱れるし、腕の血圧計がその音の乱れに反応するように勝手に計る(ように感じて)のが気持ち悪いし。この音だけで十分に緊張した。
「深呼吸してくださいね。」なんていわれたものだから、深呼吸に勤しんでしまった。ここは、私の得意なリラックス気絶療法をするべきだったが、その時は、胸の辺りまで感覚がなかったので
胸の上下が呼吸の証拠(あかし)だ
私がこの手術で出来ることは呼吸しかない
という変な魔法にかかっていた。
深呼吸を1時間もしていたら、呼吸に意識が向きすぎて過呼吸になっても不思議じゃないだろう。
こんな時は、呼吸に意識を向けずに、力が抜ける方に意識を向けるのがコツだ。私の気絶療法は、一気に脱力して
「私気絶してます。してます。してます。」と唱えながら、役割一切を手放して何も出来ないことを自分自身に誓う感じである。気絶はした経験はないが、「私は眠ってる」よりは、「気絶している」と唱えるほうが、やむをえない感があって、頑張り屋さんには特にいいと感じている。
さて、1時間、何をされたかさっぱり自覚がないまま、あたたかい医師たちの笑顔に見送られつつ、すでに両手がしびれて唇もしびれて、意識のある全身麻酔みたいな感覚になっていた。気がついたら寒い。
病室のベッドに移されて気がついたのだが、私の足はまっすぐらしい。猫のように丸くなっていたので、ずっと足は曲がっている気分だったのだ。
麻酔が切れるまで数時間かかるという。
16時頃に、ベッドに戻ってから、2時間も英司がいてくれた。寒い手を握って色々お喋りしてくれた。体が温まったので、その後の麻酔が切れるまでは寝ていればいいだけだ。
★2/15(金)
少しずつ足の感覚が戻ってきた。ガスが出たら教えて下さいと言われる。
何度も言うが、メスを入れなくても浣腸はするし、ガスが出ることは大事なのだ。
ガスが出て、昼ごはんは少々、夜ご飯9割食べた。
尿路結石は、動けるようになったら運動を推進される。点滴引きずって散歩をするのだ。エレベーターを降りて売店に行き、さっそくヤクルトや麦茶、ティッシュを買った。夜は英司がお見舞いに来てくれた。その後、母から電話が来てびっくりした。
★2/16(土)
頭痛が酷くて麻酔の部分も鈍痛がある。ロキソニンを貰う。手術後にたまに起こるらしい。嘔吐してしまい、昼も食べれず。夜ご飯は1/3。匂いのあるおかずが食べれなかった。前日の方がましだった。
★2/17(日)
頭痛腰痛が続いている。が、一週間くらいでよくなるらしい。この日はご飯を完食できた。尿の管もはずしてもらって、トイレを使った。これで明日は退院かな。子どもたちもお見舞いに来てくれた。
「なんもいいのにー」と言いながらも、嬉しいものです。
毎日散歩に行っている売店で買ったヤクルトをご馳走してあげた(?)。
★2/18(月)
レントゲンの結果、水腎炎が治ったら破砕手術をすると。破砕手術で、うんともすんともなければ、次はメスを入れる手術になると言われた。
食欲もあるし、退院になる。一応、頭痛と吐き気の薬を頓服で出してくれた。
会計の時は、一緒に行った。
退院後、ステントの違和感が気持ち悪かったが、家事も仕事も差し支えない。次の外来2/28(木)までは、のびやか~に過ごすとする。
-----------------------------------------------
ここからは、次の段階です。興味のある方はどうぞ。
★2/28(木)
退院後、初の外来。水腎炎が治っているので、破砕手術の日にちを決めた。
ぐずぐずしても仕方が無いので、一番速い日に決めた。
ありがたいことに、カウンセリングをしている間は、ステントも気にならない。何が出来なくてもカウンセリングは出来ることに幸せを感じる自分。
母との事から、次々の生まれ出る感情たちを抱きしめて、ついに父親にたどり着いたのは一度目の破砕手術の後だった。
★3/4(月)
お仕事してから、午後13時過ぎに入院。入院手続きして、病棟へ。旅慣れているので、準備も慣れたもの。
医師に、明日の手術にはバンプを聴きたいと交渉成立。やったね!晩御飯以降は食厳禁。
★3/5(火)
6時以降飲食厳禁。点滴開始、10時破砕手術。バンプのおかげで、3000発耐えられた。なくても耐えられるかというと多分耐えられるのだろう。けど、気持ちよく出来るよ。2時間後に水分が取れる。夜からご飯が出た。
その後、じゃりじゃりと流れる石がある。
★3/6(水)
レントゲンで、まるっこく固まった形の石が、ぼや~っと広がっているのを確認。3/21(木)に外来予約。昼前に自分で会計して退院後お仕事。
退院後も石と呼べるかどうかの「じゃり」は出ていた。運動するようにと言われているので、積極的に外に出た。外来まで、数回の日帰り面談をした。
★3/21(木)
外来にて、石が小さくなっているが今後の方針を決めよう、と3つの選択肢。
1)ステントを外す
2)念のため再度破砕してから外す
3)様子を見てから決める
ステントを外すとしても、残った石の芯が出る時に、再度ステント手術をする可能性が無いわけではないこと。様子を見るといっても、外来でレントゲンを撮る数が増えるだけなので、2)に踏み切る。
★3/25(月)お仕事して、午後入院。今回は、外来も入院手続きも混んでいる。
★3/26(火)10時破砕手術。
★3/27(水)レントゲンも混雑していた。結果は、担当医師が緊急手術に入ったので代理の医師。レントゲンで見る限りはあまり変わっていないと。エポックみたいなところに入りこんでいるので、判断は難しいのだろうと思う。
看護師さんも、皆さんいい人ばかりだが、今日は初妊婦さんだった。いい子が生まれます様に、と願いつつ退院。
-----------------------------------
以上が、私の稀有な体験日誌です。
これまで、珈琲が大好きでしたが、2月以来、1日1回と決めています。チョコも減らしています。大好物でしたのに。
お茶は麦茶と、ウラジロガシ茶(流石茶ともいうらしい)を飲んでいます。
石が出来安い体質と聞きますが、私の身内にはいませんのでずっと他人事でした。2006年まで腎臓のエコー検査でも無かったものが、2008年には出来ていたのだから、びっくりしました。
一生持っていて気がつかない人もいるかもしれない。悪さをしなければ、わからない。気がついてしまっても、出てくるまではなんともしようがない。そんなものですから、痛くない間は、神経質になっても仕方がないんですよね。
そんなわけで、今後も、楽しくお仕事してまいりたいと思います。
考えたら、誰にでも起こり得るたくさんのこと。
急に発熱したり、インフルエンザになったり、入院したり、家族が倒れたり、介護したり、忌引きがあったり、年齢が進めば持病で通院が増えたり、持病が悪化したり、と色々なことが起こることでしょう。
それでも私たちは、命ある限り、その命を咲かせて生きてゆきます。
お互いに、それぞれの命を尊重しながら、労わりを持って繋がっていたいものです。皆様に感謝をこめて、ありがとうございました。
おまけ:英司が私に贈ってくれた曲
マラン・マレ/「膀胱結石手術図」日本語バージョン
追記を閉じる▲
【タグ】 腎臓結石 破砕手術 ステント
トラックバック(0) |
Re: 無事に終えられて良かったですね。
中尾真智子 >どうぞ、お大事になさって下さい。
ありがとうございます♪
>手術はしていませんが、幼い頃に、高熱で、病院に行ったら、即入院した時のことを、思い出しながら読みました。
わが子に重なりました。痛々しいですね。
>最近《子供》の部分に繋がることができているのか、結構強い感情が沸き上がるので、しんどいですが、信じてくれているのかな…と嬉しくもあります。
湧き上がったら口につぶやいてみては。
>ただ、ちゃんと区別はできてませんが、《子供》のフリをするIP?がいたりします。
>う~ん(^_^;)
う~ん。IPに支配された脚本ちゃんは色々しますから、脚本ちゃんかも。でもね、こういう分析はそれを得意とする専門家に任せておけばよいです。まずは、あじわってあげたらよいですー。
無事に終えられて良かったですね。
すみれ >麻酔に使う薬は、本当に強いのですね。
>他の病気で手術された方も、手術後、頭痛で辛かったと聞いたことがあります。
>麻酔薬の副作用なんでしょうかね(>_<)
>どうぞ、お大事になさって下さい。
>手術はしていませんが、幼い頃に、高熱で、病院に行ったら、即入院した時のことを、思い出しながら読みました。
>最近《子供》の部分に繋がることができているのか、結構強い感情が沸き上がるので、しんどいですが、信じてくれているのかな…と嬉しくもあります。
>ただ、ちゃんと区別はできてませんが、《子供》のフリをするIP?がいたりします。
>う~ん(^_^;)
Re: お疲れ様でした
中尾真智子 > 気絶療法には思わず笑ってしまいました。最近胸がドキドキして眠れないことがあるので、やってみようと思います(^^)
ぜひやってみてください。(^^)v
>
> 全身麻酔、私も麻酔が切れた時、寒くてガタガタ震えてました。気分が悪くて泣きながら目覚めました…何年も前のことです…当時の私、頑張ったね、と言いたいです。
ふうこちゃんがんばったね。さむかったね。こわかったね。
> これからも色々あるだろうけど、私も今を楽しんで生きて行きたいです(^^)(自分への決意♪)
自分に泣いて自分に笑って自分を許すたびに人も許せます。楽しもうー。^^
Re: おかえりなさーーい。
中尾真智子 ただいまー♪
>
> ひとまず安心なんでしょうか?
破砕に成功したので、石が無くなるまで気長に捉えています。
> 私も子どもとやり合ってしまいましたが,今日をきらきらと生きようと思いました。
> Thank youです。
やり合ってしまいましたが←それは気付きのチャンス。
Thank you
お疲れ様でした
風子 真智子さん、お疲れ様でした。
気絶療法には思わず笑ってしまいました。最近胸がドキドキして眠れないことがあるので、やってみようと思います(^^)
全身麻酔、私も麻酔が切れた時、寒くてガタガタ震えてました。気分が悪くて泣きながら目覚めました…何年も前のことです…当時の私、頑張ったね、と言いたいです。
これからも色々あるだろうけど、私も今を楽しんで生きて行きたいです(^^)(自分への決意♪)
おかえりなさーーい。
いせびあん もしかして入院されてるかなあと思っていました。
ひとまず安心なんでしょうか?
中尾さんもThank youって思っているんだろうなあ。
私も子どもとやり合ってしまいましたが,今日をきらきらと生きようと思いました。
Thank youです。
中尾真智子 >どうぞ、お大事になさって下さい。
ありがとうございます♪
>手術はしていませんが、幼い頃に、高熱で、病院に行ったら、即入院した時のことを、思い出しながら読みました。
わが子に重なりました。痛々しいですね。
>最近《子供》の部分に繋がることができているのか、結構強い感情が沸き上がるので、しんどいですが、信じてくれているのかな…と嬉しくもあります。
湧き上がったら口につぶやいてみては。
>ただ、ちゃんと区別はできてませんが、《子供》のフリをするIP?がいたりします。
>う~ん(^_^;)
う~ん。IPに支配された脚本ちゃんは色々しますから、脚本ちゃんかも。でもね、こういう分析はそれを得意とする専門家に任せておけばよいです。まずは、あじわってあげたらよいですー。
無事に終えられて良かったですね。
すみれ >麻酔に使う薬は、本当に強いのですね。
>他の病気で手術された方も、手術後、頭痛で辛かったと聞いたことがあります。
>麻酔薬の副作用なんでしょうかね(>_<)
>どうぞ、お大事になさって下さい。
>手術はしていませんが、幼い頃に、高熱で、病院に行ったら、即入院した時のことを、思い出しながら読みました。
>最近《子供》の部分に繋がることができているのか、結構強い感情が沸き上がるので、しんどいですが、信じてくれているのかな…と嬉しくもあります。
>ただ、ちゃんと区別はできてませんが、《子供》のフリをするIP?がいたりします。
>う~ん(^_^;)
Re: お疲れ様でした
中尾真智子 > 気絶療法には思わず笑ってしまいました。最近胸がドキドキして眠れないことがあるので、やってみようと思います(^^)
ぜひやってみてください。(^^)v
>
> 全身麻酔、私も麻酔が切れた時、寒くてガタガタ震えてました。気分が悪くて泣きながら目覚めました…何年も前のことです…当時の私、頑張ったね、と言いたいです。
ふうこちゃんがんばったね。さむかったね。こわかったね。
> これからも色々あるだろうけど、私も今を楽しんで生きて行きたいです(^^)(自分への決意♪)
自分に泣いて自分に笑って自分を許すたびに人も許せます。楽しもうー。^^
Re: おかえりなさーーい。
中尾真智子 ただいまー♪
>
> ひとまず安心なんでしょうか?
破砕に成功したので、石が無くなるまで気長に捉えています。
> 私も子どもとやり合ってしまいましたが,今日をきらきらと生きようと思いました。
> Thank youです。
やり合ってしまいましたが←それは気付きのチャンス。
Thank you
お疲れ様でした
風子 真智子さん、お疲れ様でした。
気絶療法には思わず笑ってしまいました。最近胸がドキドキして眠れないことがあるので、やってみようと思います(^^)
全身麻酔、私も麻酔が切れた時、寒くてガタガタ震えてました。気分が悪くて泣きながら目覚めました…何年も前のことです…当時の私、頑張ったね、と言いたいです。
これからも色々あるだろうけど、私も今を楽しんで生きて行きたいです(^^)(自分への決意♪)
おかえりなさーーい。
いせびあん もしかして入院されてるかなあと思っていました。
ひとまず安心なんでしょうか?
中尾さんもThank youって思っているんだろうなあ。
私も子どもとやり合ってしまいましたが,今日をきらきらと生きようと思いました。
Thank youです。
【緊急告知】妻が結石で入院で英司が書いてくれましたが、昨日無事に退院しました。
そちらでたくさんの応援をいただいてありがとうございました。
また、このブログにも、ありがとうございました。
相談者さんには、大変ご迷惑をかけてしまいました。
私の面談予定はたまたまなかったのですが、土日の英司の出張が中止になり、準備をされていた相談者さんの理解に感謝しつつ、申し訳ない思いでいっぱいです。
そちらでたくさんの応援をいただいてありがとうございました。
また、このブログにも、ありがとうございました。
相談者さんには、大変ご迷惑をかけてしまいました。
私の面談予定はたまたまなかったのですが、土日の英司の出張が中止になり、準備をされていた相談者さんの理解に感謝しつつ、申し訳ない思いでいっぱいです。
2008年にも、水腎炎になっていたのですが、石が女性の小指の爪くらいの大きさだったので、自力で出して入院は避けられました。今回は、石が大きくてこのようなことになりました。
今後は、外来で様子を見ながら、スケジュールを見ながら一個の大きな石を砕く手術入院を予定しています。詳しいことは今後の外来で決まってゆきます。
麻酔の影響で一時的に頭痛と吐き気がありましたが、今はなんでも食べれます。珈琲を少なくすること、お茶よりは麦茶、など気をつけて養生してやってゆきます。運動も少しずつオーケーと。
ステントの違和感は慣れつつあります。
御心配いただいた皆様に、簡単にご報告させていただきました。
(コメントを戴いてありがとうございます。最近、コメント返しが難しくなっていますがちゃんと読んでいます。)
相談者さんへ
今後の面接予定の方は、予定どおりで大丈夫です。
電話相談も、今日から開始しますので、気楽におかけください。
今後は、外来で様子を見ながら、スケジュールを見ながら一個の大きな石を砕く手術入院を予定しています。詳しいことは今後の外来で決まってゆきます。
麻酔の影響で一時的に頭痛と吐き気がありましたが、今はなんでも食べれます。珈琲を少なくすること、お茶よりは麦茶、など気をつけて養生してやってゆきます。運動も少しずつオーケーと。
ステントの違和感は慣れつつあります。
御心配いただいた皆様に、簡単にご報告させていただきました。
(コメントを戴いてありがとうございます。最近、コメント返しが難しくなっていますがちゃんと読んでいます。)
相談者さんへ
今後の面接予定の方は、予定どおりで大丈夫です。
電話相談も、今日から開始しますので、気楽におかけください。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
杉崎佐紀子さん
中尾真智子 > 退院おめでとうございます!
ありがとうございます。^^
sunny さん
中尾真智子 ありがとうございます。
しっかり回復させますね。^^
yuiさん
中尾真智子 ありがとうございます。
ほんとに良かったです。^^
Rさん
中尾真智子 ありがとうございます。
3月には腎臓も万全に復活して、石の治療に入れると思います。^^
あこちさん
中尾真智子 ありがとうございます。
無理しないでお仕事と家事とやってます~。少しずつ運動もします。^^
たこりんさん
中尾真智子 ありがとうございます。
毎日寒いですね。春には石を砕くことに鳴ると思います。一度で済めばよいな。^^
繭さん
中尾真智子 ありがとうございます。砕石は麻酔なしでやりたいなぁ。
sunny 退院おめでとうございます。
お体の回復をお祈りしています。
おめでとうございます。
yui 退院おめでとうございます。
良かったです。
お大事にしてください。
退院おめでとうございます
R ご無事に退院されて、よかったです。どうぞ引き続き、お体お大事になさってください。まだまだ、寒い日が続きそうですが、3月には温かくなるそうです。
中尾真智子 > 退院おめでとうございます!
ありがとうございます。^^
sunny さん
中尾真智子 ありがとうございます。
しっかり回復させますね。^^
yuiさん
中尾真智子 ありがとうございます。
ほんとに良かったです。^^
Rさん
中尾真智子 ありがとうございます。
3月には腎臓も万全に復活して、石の治療に入れると思います。^^
あこちさん
中尾真智子 ありがとうございます。
無理しないでお仕事と家事とやってます~。少しずつ運動もします。^^
たこりんさん
中尾真智子 ありがとうございます。
毎日寒いですね。春には石を砕くことに鳴ると思います。一度で済めばよいな。^^
繭さん
中尾真智子 ありがとうございます。砕石は麻酔なしでやりたいなぁ。
sunny 退院おめでとうございます。
お体の回復をお祈りしています。
おめでとうございます。
yui 退院おめでとうございます。
良かったです。
お大事にしてください。
退院おめでとうございます
R ご無事に退院されて、よかったです。どうぞ引き続き、お体お大事になさってください。まだまだ、寒い日が続きそうですが、3月には温かくなるそうです。
| ホーム |