fc2ブログ
    家族カウンセラーの想いつれづれ
    カウンセリングは「申し込み要領」に則ってお申込みください。
    眞智子専用フォーム(女性のみ)からですと便利です。
    携帯アドレスの方はsodan@@jiritusien.com(←@を1つとる)を受信許可設定をお願い致します。
    2〜3週間経っても返信がない時は、申込み事項に漏れがないか確認の上 sodan@@jiritusien.com(←@を1つとる)にご連絡ください。

    ※英司の方は、新規受付をしておりません。


    ◯ぜひお読みください。
    中尾相談室のカウンセリング概要
    自分を取り戻す方法総目次
    援助者の心構え(人間関係の心構え)

    中尾相談室:中尾眞智子 

    【2037/01/01 06:55】 | 相談依頼(女性のみ)
    トラックバック(0) |
    草刈正雄〜初めて知る米兵の父 97歳伯母が語る真実とは〜

    産みの父親を探すというのは、なんと勇気がいることだろう。

    私も、除籍謄本を遡れるだけ遡って取り寄せて

    だいぶ前の先祖と

    産みの父親の所在を知ることができた。



    それなのに

    忙しさにかまけて

    父の住所を求めて出かけて行ったのは

    さらに15年も経っていただろうか。

    あろうことか、父は日本で一番多い苗字だった。

    尋ねる先々が違うお宅で、見つからなかった。

    引っ越したのだろう。

    亡くなったのかもしれない。

    母よりずっと上だったし。

    見つからないことに、どこか、ほっともしていた気がする。



    父の除籍謄本を、もう一度取る元気も無くなっていた。

    父親が限りなく不幸だったらやるせない。

    父親が幸福でもやるせない。

    どんな結果でも、割り切れることはないだろう。



    草刈さんも、割り切れない思いを持ちながら

    これから折り合いをつけるのだろう。

    父親の親族が、日本の彼らをずっと気にかけていた事はとても幸運だ。

    草刈さんに本当の平安が訪れますように。


    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/08/19 11:03】 | 未分類
    トラックバック(0) |
    「今日は、こどもと夢中で遊んでおいで❣️」と娘に言った。

    それが孫へ何よりのプレゼントだと思い、料理を引き受けた。

    赤飯もうまく炊けた。

    ポテトサラダも美味しい。

    錦糸卵も作ってある。

    みかん缶と杏仁豆腐を混ぜたゼリーも完成






    買い出し(買い足し)を終えてここからが本番。

    春巻きの皮で苦手な折り紙ー兜巻き

    揚げてる間に、ちらし寿司

    同時進行で、手羽の塩胡椒焼きとウィンナーのベーコン巻き

    最後に、刺身盛りを作る。


    兜は驚くだろうなぁ〜。

    ワクワクしながら作ってる時が一番楽しい💕

    夫が通りかかって「これはすごい!」

    お褒めに預かり光栄でござる。😄



    兜(サラダ入りとハムチーズ入り)
    CD88CD17-5615-4BA3-ABB0-85687089BF2B_1_105_c.jpeg

    盛り付け途中の兜(揚げた後はパリパリ)
    99C444E2-184F-4102-BE9A-5B5F06AAC6C9_1_105_c.jpeg



    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/05/06 06:00】 | 未分類
    【タグ】 チャイルド  
    トラックバック(0) |
    「眠れぬ夜)オフコース)」への投稿が面白いので、書きたくなった。

    以下抜粋-------
    この歌は、毒親と子どもと置き換えてみるととても、そのつらさがよくわかるように思います。
     異常だとさえ気づけない。真綿で首をしめてくる感じ。
     若い時は親を批判してそれで自分が乗り越える力になると思いますが、子どもの親への愛のほうが本当は深いと思います。
     親が成長しないと、子どもが本当に悲しくなる。口をきかないと言っても、やぱりつらい思いをしながら必死で自分を守ってる。それもまたつらい。でも言いなりになって生きられない。
    親は子供のためを思って良かれとしたことは、愛情過多で、真っ黒こげに焼けた魚を食べなさいと言ってるのと同じ、と表現したい。私の愛の多さがわかるでしょう?って問題ではないからさ。
    実際真っ黒こげにされてるのは子どもの心です。
    「愛のない毎日は自由な毎日」ってフレーズは深いです。
    でもそれ愛ですか?
    愛がエゴにかわらぬよう、日々、切磋琢磨するしかないですね。昔の親は寿命が短かったのでどんなことも美談で終わる。昨今は長生きですから、切磋琢磨しないと、醜さだけが、若者からみて突出する。
    --------抜粋ここまで


    この歌は、どろどろした歌詞を爽やかな曲に仕上げてるけど

    あーあーあーあーとかのハミングが

    もうどうしましょうどうしましょう

    もういやだよ、いやだよ、って感じの歌。☜私見です。

    こどもにとっての愛は、親からの連鎖が深いから、

    時に歌詞のようなとんでもない執着を、愛と勘違いする人もいる。

    執着された男性もまた、そこに自分の母親を見て、

    愛?に縛られて動けなくなり、

    その苦しみゆえに棘のある言葉で傷つけあったのだろう。

    男女の逆転パターンもあるあるだ。





    人を束縛する愛は、愛じゃない。

    嫉妬や独占欲に飲み込まれては、相手も自分も不幸にする。



    信じること

    まずは自分を信じること

    相手に期待するから、裏切られたと恨む。

    自分が信じた結果、仮にがっかりしたとして、自分の見る目がなかったと手放せるから。

    相手のせいに出来ないもんね。



    まずは、我が子に無償の愛で、自分を主張しないで、成長を見守れるか、かな。

    ジャッジも比較も期待もしないで。

    その存在を喜ぶだけのこと。

    そのためには、やっぱり自分を大事にすること。

    やりたいことをやり、そのために働き、充実して幸福でいる姿が、なによりの生きるお手本だと思う。

    ああ、もちろん、真っ直ぐな心であること。

    人にどう思われるかじゃなく、自分に恥じない選択をすること。

    間違えても良い

    間違えたら反省して活かせばいい。

    それが自分を好きでいられる生き方。

    自分の感情くらい、全部受け止めてやるのさ。




    茨木のり子さんの「自分の感情くらい

    ぱさぱさに乾いてゆく心を
    ひとのせいにはするな
    みずから水やりを怠っておいて

    気難しくなってきたのを
    友人のせいにはするな
    しなやかさを失ったのはどちらなのか

    苛立つのを
    近親のせいにするな
    なにもかも下手だったのはわたくし

    初心消えかかるのを
    暮らしのせいにはするな
    そもそもが ひよわな志にすぎなかった

    駄目なことの一切を
    時代のせいにはするな
    わずかに光る尊厳の放棄

    自分の感受性ぐらい
    自分で守れ
    ばかものよ




    中尾相談室のカウンセリング概要
    自分を取り戻す方法総目次
    援助者の心構え(人間関係の心構え)
    申し込み(女性のみ)


    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/04/19 11:19】 | 未分類
    【タグ】 自律  執着  子育て  連鎖  自由  
    トラックバック(0) |
    ある日、歌仲間のSHUさんに「Endless Loveを歌いたい」と言われた。

    若い頃からずっと歌いたかったらしい。

    だが、ライオネルリッチとダイアナロスが歌う動画を見て

    「難しいし、ラブソングは苦手だから」と断った。
    私の気が乗らない歌はすぐに引き下がってくれるSHUさんが

    「難しい曲だけど完成したら凄いことになるよ」と。


    うーん・・・。


    SHUさんの「歌」への想いは、これまでもいくつか見せつけられてきた。

    LINEで送られてきた「確かなこと」を聴いた時

    あまりに澄んだ声で歌詞が心に響いて

    若かりし彼氏(今の夫)が浮かび、不覚にも涙が溢れたっけ。

    過去の悪妻ぶりや毒親ぶり、その後悔で胸が締め付けられた。

    それを素直に心にいだいて、ハモったっけ。


    だがしかし、「Endless Love」は馴染まない。

    歌詞に入り込めるシチュエーションがないと、歌う気にならない。

    ハモラーとして見込んで頼んでくれたというのに?

    っく〜〜。それは情けないぞ。



    何度も聴いて歌詞を感じているうちに

    若かりし夫が浮かび、子どもたちが浮かび

    懐いている孫たちが浮かび

    彼らの笑顔が浮かび

    ずっと紡がれていく命を感じ、気持ちがあったかくなった。

    大好き、みんな大好き

    ありがとう、ありがとう

    ありがとう



    「Endless Love」を受け入れた瞬間だ。

    私の中にあった「Endless Love」に気づいた瞬間だ。

    今では、この歌に出会えたことに感謝している。



    それにしても、難しかった〜。

    英語の発音も下手だし、(これでいいのか?)といつも思う。

    「歌うたびに良くなるね」と言ってくださる歌仲間がありがたい。

    カラオケで歌いたくてもなかなか歌い手がいないと言う方もいらした。

    せっかく覚えたから歌いますよ〜。^^


    とはいえ

    まだ歌いこなしてるとは言えず

    もっともっと進化したい歌だが

    このたび「一曲どうです会」で、動画を作っていただいた。






    とあるカフェで歌うSHU &MACHIKO(ユニット名)

    私が、客席に向かって珍しく痛いながら笑ってる。

    あったかい人たちに見守られていたのだな。

    窓から見える何気ない風景もあったかい。

    感謝感謝です。

    まだまだですが、聴いていただけると嬉しいです。

    ※「一曲どうです会」のチャンネル登録もよろしくおねがいいたします。m(__)m





    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/04/18 15:33】 | 未分類
    トラックバック(0) |
    この3年間は、東京に数回足を運んだくらいで、他県はもちろん、北海道には帰れませんでしたが、9月に私の先生が、kitaraホールでコンサートをやるので、友人と札幌に行くことにしました。

    せっかくの地元ですから、以前のように先着順で、札幌駅近くのカラオケボックスを利用したカウンセリングをさせて頂こうと思います。
    本来ですと、交通宿泊費をいただくところですが、札幌の場合に限り交通費はいただきません。

    日時は、9月18日(祭日) 9/19(水)の二日間で募集いたします。

    ご希望の方は、【申し込み方法】に従ってください。

    ※継続の方で、面談ご希望の方は、いつものアドレスにメールをください。


    --------------------------------------------------
    私は、幼少期に母親と離れて暮らしていたことを理由にして、なかなか母親の実態に迫れませんでした。
    今となっては、「脳内親を庇って、実態に迫りませんでした」が正しいのでけどね。
    長いことかかりましたが、孫の存在が、私にいろいろなことを気づかせてくれました。
    子どもは、母親の申し子です。
    母親の在り方で全く違います。

    若かった頃に、もっと我が子にに気持ちを添わせて見守れていたら。
    おおらかに、泰然と、広い視野で笑ってる母親でいられたら・・・。
    悔やんでも悔やみきれません。
    そして、その悔しさをそのままに死ぬわけにいきません。
    なので、今も、そしてこれからも、生き癖を手放して手放して、自由になっていきます。^^
    母親の心が自由になることが、子どもに自分を背負わせない一歩です。

    そして、自由な振る舞いの責任は全て自分にあります。
    自律=自由+責任
    誰のせいにもできません。

    でも、とても気楽なんです。
    間違ったら自分の責任だし、うまくいっても自分の責任だし、なんと気楽でしょう。

    とはいえ、子どもの頃に、自律した生き方を教えてくれた大人がいたでしょうか。
    社会性、規律、親の良い子、学校の良い子、優しい子、思いやりのある子、我慢強い子、他人軸で生きることを教えられた人のなんと多いことよ。
    だから、大人になって、自分の力を信じきれず、自分の責任で生きれない。
    誰かのせいにして生きて、楽をする。
    楽をしてるけど、本当の幸せはない。
    いつも誰かの顔色を見ている。
    そんな生き方は、さようならしましょう〜。^^

    ◯ぜひお読みください。
    中尾相談室のカウンセリング概要
    自分を取り戻す方法総目次
    援助者の心構え(人間関係の心構え)


    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/04/13 14:46】 | カウンセリング
    【タグ】 人生脚本  脳内親  自律  自由  育自  カウンセリング  
    トラックバック(0) |
    突然の「追加接種不要」発表で問われる〜

    打った人のことを思うと、シェアしにくい現実だけれど、事実を受け入れることから新しい未来が始まると信じます。

    2000人は氷山の一角で、因果関係を認められなかった人々もあるらしいです。副反応に苦しんでいる方々の中で、因果関係を否定されて苦しんでいる人もいます。

    罹患して亡くなった%の方が、打って亡くなった人の%に比べたら圧倒的に多いという論で、正当性を訴える声もありますが、良かれと打って失った命を前にして、それを言えるでしょうか。

    任意で自費で打たねばならなかったとしたら、何度も打ったでしょうか。
    苦しい副反応を何度も味わって、打ったでしょうか。

    打ったと言うのに罹患して亡くなった友人がいます。
    お教室が一緒の仲間で、とてもとてもショックでした。
    嘘っぱちじゃないか!
    とてもとても腹が立ちました。
    信じて打ったのに?
    軽い風邪の症状しかないままに、普通にご家族の送迎をして、亡くなっていたそうです。

    もしも打っていなかったら、きっと高熱に苦しんだでしょう。
    その高熱がウィルスをやっつけたことでしょう。
    ウィルスをやっつける熱が出ないまま亡くなってしまった。
    打った時には副反応で熱を出したと言うのに、なぜ熱が出なかったの?
    これを、軽く済んだというの?
    おかしいよ。

    優しかった笑顔
    はにかんだ表情
    嬉しそうに孫自慢してたなぁ。
    仲良しの猫ちゃんたちに毎朝餌を届けにいくだって。
    りんごにマヨネーズをつけると美味しいんだって。
    納豆は右に左に100回以上混ぜるんだって。
    長生きしなくちゃっねって、言っていたのに。

    彼の遺した絵の具がみんなの手に届いた。
    いっぱい描くつもりで持っていたのでしょう。

    ずっと憤っています。


    打った人は、毒消しをしてほしいです。
    和食に使われている味噌、醤油、酢、みりん、酒はすべて発酵食品です。
    日本固有の鰹節(枯れ節)も発酵食品。
    納豆も漬物も発酵食品。
    和食ってすごいです。

    体を動かして、免疫力を高めていこう。
    歩くことを厭わないで歩こう。
    好きなことを楽しもう。

    笑って笑って生きていきましょう。



    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/04/12 11:30】 | 未分類
    【タグ】  
    トラックバック(0) |
    今年も、東京交通会館にて、展示会がありました。
    毎年「山里」で描くだろうと思っていたのですが、今年は雀が描きたくなってしまった。


    昔、巣から落ちたのかな?と思った小さな雀を、カラスにやられないように見守ったことがありました。
    お母さん雀がやってきたのか、一緒に飛んでいき、ほっとしました。

    雀はなんだか惹かれます。
    公園にいてくれたら、いつまで見ていても飽きない存在。
    小さくて可愛らしいのに、お顔はなかなか凛々しくて、強い意志を感じます。^^

    A89EC74D-8DE3-4A2B-BC03-D805683D72B0_1_105_c.jpeg





    生き物はともかく難しいです。
    小さい雀の目が青が、頭が、羽が、尾っぽが、どこもかしこも難しい。
    何度も描いて、一番気に入ったものを切り取って、デスクの前に貼ってます。^^
    ちょっときかんぼうで、いたずらっ子を想像して、楽しんでます。♪

    7DC7A9AE-AB33-491A-97A6-8D61A3C447BD_convert_20230330230224.jpeg


    ところで
    線は僕を描く」という映画は、どれだけ知られているかなぁ。

    アクロバティックな動きが得意な「横浜流星」さんが、全く違う演技を見せてくれました。
    三浦智和さん、清原果那さん、江口洋介さん、皆さんの筆さばきが素晴らしくて、感激しました。

    なんで涙が溢れるのか、自分でもわからないまま涙が止まりませんでした。

    今は、水墨画よりも音楽に夢中です。
    歌をやらなかったら、死んでも死にきれなかっただろうと思います。
    では、水墨画をやめたら?
    そう思うだけで、がっかりした気持ちが湧きます。
    嫌だよぉ〜
    まだ描きたいよぉ〜。

    「好き」が増えて幸せです。^^

    今年の作品のタイトルは「遊(ゆう)」
    子どもの頃から、外に出したがらなかった母に合わせて、好きなことやりたいことを我慢してしまった。
    その生き癖は、結婚してからもずっと続いて、それを見て育った子どもに無意識に連鎖していること。
    馬鹿みたいに、大真面目に頑張ったつもりだったが、その「頑張り」が今はうざいとわかる。
    頑張らないで、力を抜いて、楽しめるはずだったのにね。

    だから今は、「自遊(自由)」を大事にしています。

    自分が自由にならなかったら、周りは自由にできない。
    自由と責任を一緒に抱いて生きるのが、自律。

    誰のせいにもしない自由な生き方は、本当に心地よいです。^^


    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    FC2blog テーマ:小さな幸せ - ジャンル:心と身体

    【2023/03/30 23:47】 | 私事
    【タグ】 人生脚本  自律  自由  水墨画  
    トラックバック(0) |
    DOCTORS~最強の名医

    役者が面白いので見てきたが、ついにファイナル。

    面白かった記念に書いておこう。

    森山卓医師(高嶋政伸)は、どうしようもないワガママで傲慢な性格で、それに焦れる病院の持ち主のおばさん(野際陽子)の力及ばず、病院の経営がうまくいかない。

    それもそのはず、松坂慶子さん扮する甘やかしの母親は、自分の都合の良い解釈しかしない。これでは真っ直ぐ育つはずもなかったのだろうなあ。


    幸いにも、周りのスタッフに恵まれて、なんとか体裁を保っていたが、そこに優秀な医師ー相良浩介(沢村一樹)が現れて、森山卓は存在を脅かされ、足掻き、悶えしながらも、少しずつ真っ直ぐに課題と向き合わざるを得ない状況に追い込まれ、否が応でも事実を受け入れざるを得なくなった。

    とはいえ、ファイナルでも性格は変わらず、周りに信頼される相良浩介(沢村一樹)がいると、病院を乗っ取られるとクビを宣告する。

    以前から苦々しく思っていたナースたちはもちろん、これまで従っていた医師たちも反旗を翻し、それでも変わろうとしない森山卓だが、この度知り合った恋人の危機に、屈辱に耐えながら、エゴをかなぐり捨てる。

    そして、手術中に自分の力の限界を受け入れ、相良浩介と交代して、恋人は助かった。





    この人物は、なんでか嫌われない。

    まず嘘がない。

    どんな感情も隠さない。

    子どものまま体だけ大人になったような人だ。

    何より素直なのだ。

    事実を突きつけられた時に、屈辱的な表情さえ隠さないが、悔しそうに受け入れるのだ。




    相良浩介は、森山卓を育てる目的で存在してるとしか思えなかったが、子どもの頃に子どもだった森山卓に助けられていたと明かされた。

    膝を擦りむいた時に、通りかかった卓が、「俺のところに来いよ。知ってんだろ?堂上病院。タクシー呼ぶから乗せてってやるよ。」と、麩菓子をくれて、手を引いて歩いた場面が出てくる。

    みんな信じられないというが、卓は本来優しい性格なのだろう。

    その良さを、優越感や劣等感や、今回はっきり言葉にしているが「間違ったプライド」という鎧の下に隠してしまった。

    それを壊して行ったのが、自分の損得など考えに入れずに真っ直ぐに立つ相良浩介の存在だ。

    劣等感を隠すためのプライドを見せつける森山卓と、自分自身の行動に迷いがない相良浩介。


    相良浩介は言う。

    「あの人は、自分がこうしたいという気持ちを抑えきれないだけだ。僕が知る限り、あんなに正直な人はいない。人間、誰だって長所と短所がある。」
    「もし、森山委員長が君のお父さんになると決断するとしたら、それは凄いことだ。きっとあの人は変わる。しかも良い方に。でも、君に何か思いがあるのなら、それはきちんと伝えるべきだ。こういったことは、関係する全員が納得しないと進まないものだから。」

    その時その時、自分の役わりを果たす相良浩介のような人には憧れる。



    そして、森山卓は、結婚相手の子どもにはっきりと「間違ってる」と指摘される。

    「医院長って病院で一番偉い人なのに、みんなが反旗を翻すってよっぽどのことだと思います。いい権力者とは間違ったことを間違いだったと認める人間だと思います。あなたが今自分のしでかしたことを後悔しているなら、今すぐ自分が間違っていたと認めてください。僕は、そういう人に自分の父親になってもらいたいです。あなたは三つ目のPをプライドだと言いました、僕は違うと思います。僕はパートナーだと思います。」


    気持ちに嘘をついては先に進めない。
    間違えたことは間違えたと認めたいし、認めてほしい。
    一番大切なことだ。


    ハッピーエンドで何よりだが、嬉しいのは、亡くなった野際陽子役のおばさんは、海外に住んでいて、卓に電話をかけてくるのだ。会話そのものの場面はもちろんないが、なせかほっとする。


    作り手の思いがやさしい。



    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/01/06 09:23】 |
    【タグ】 感情  優越感  劣等感  プライド  育自  
    トラックバック(0) |
    あけましておめでとうございます。

    今年もよろしくおねがいいたします。^^



    ここ数年、書く暇がないくらい、自分に夢中で過ごしております。

    というのも、話せば長くなりますが・・・ちょこっとだけ書いてみます。


    私という人間は、長〜い間、自分が何かをするときに、誰かの許可をとって、あるいは宣言することで、許可をとった気になって、行動していました。

    それもそのはず、母親から外出の自由を手に入れるために、あるいは外で何かをする自由を手に入れるために、無自覚にこれでもかというくらいの代償を払っていたのです。

    無自覚ゆえに、夫をはじめ、家族や身近な人を代理母にして、似たようなことをしてきたのでした。

    それは習い性になっていたし、世の中の多くの人がやっているので、それを言い訳にもできたし、あまりにも無自覚で無責任だったのです。

    それに気がついてから、夫にも誰にも言わずに自分で決めて行動する、ことを始めました。

    スケジュール調整のために必要なこと以外は言わずに、全部自分で決めるのです。



    こんなことをずっと前にやったなぁ。

    母親から離れるために、一人暮らしを決行した時でした。

    誰にも言わずに住処を決めて、引っ越し日を決めて、紙袋で荷物を少しずつ運び、布団や必要最低限のものを買って暮らし始めた若い日は、母への嫌悪と自分がいなければもしや、という期待だった。

    連れ子の私がいなければ、母が、弟たちの「母親」になるのではないかという期待。

    そんな期待を持って、子ども(弟たち)の世話をする役から身をひいたのでした。

    それはそれで胸を引き裂かれるような痛みがありました。

    我が子を置き去りにする母親の心境に近かったでした。

    とはいえ、意識は外を向いていますから、自分自身の本当の感情には至ることはありませんでした。

    結局、誰かのためにやってると思い込んでいるのですから、誰かのための思いが湧くー行ってみれば妄想劇場です。

    純粋に自分のために行動するのとは全く違います。



    やっと、私は自分のことを自分の責任でやり始めました。

    過去の自分がいかに、うまくいかないことを夫のせいにしてきたことか

    夫に要因があったとしても、それを回避する手立てがあったことに気がつこうともしなかったのです。

    というより、むしろ、無意識はそんな夫を利用したのです。


    自覚が深まると深い虚無に捕まり、不安ちゃんが出てきました。

    怖い怖いと震える子も出てきました。

    寂しい寂しいと泣く子も出てきました。

    母や、母に変わる誰かに言いたい文句も出てきました。

    一人で声に出し続けました。

    頭に浮かぶタブー語は無視して、感情に見合った言葉で表現しました。

    死ね!

    馬鹿野郎!

    うざい!

    気色悪い!

    悔しい、惨め、虚しい、寂しい、

    あらゆる感情を抑え込んで、平静な顔をしてきた、いわば偽善者だった自分への嫌悪を味わい尽くしました。

    そしてどんどん軽くなりました。

    やりたいようにやるし、間違えたら反省する。

    人にどう思われるのも気にならない。

    こんなに真剣な私を嫌う人間がいるとしたら、それはもう仕方がないことで、どうしたいとも思わない。

    私も嫌いな人がいるし、無理して好きになろうなんて思わない。

    失敗した人を庇う習性があったけれど、庇わない。

    失敗して反省するーそのチャンスを奪わない。

    反省して成長する人を見るとき、嬉しくてにやにやしちゃいます。

    人が進化するのは嬉しいものです。

    それが自分でも他人でも、幸福です。

    誰に理解されなくても構わない。

    私が私を知っている。

    それだけで十分です。



    まだまだな私の面倒は、私が見ます。

    そして、産んだ命の責任を果たします。

    大袈裟なことではなく、自らが良い環境になることなんだと思います。

    一所懸命育てた頃は、ことごとく間違えていました。

    一所懸命に頑張った姿を脳(母親)に見せていたのです。

    頑張ってるのは子どもです。

    私は、物事に動じないで穏やかに泰然としていればよかった。

    真っ直ぐ立って、子どもが充電できる安全基地になればよかった。

    後悔している場合ではありません。


    今こそ!!









    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2023/01/03 02:50】 | 育児(育自)
    【タグ】 インナーチャイルド  人生脚本  無意識  脳内親  自律  存在不安  生き癖  感情  育自  
    トラックバック(0) |
    2月27日から3月5日まで、交通会館に展示していただきました。




    建物の位置がもう少し左に寄りたかった。

    木の枝もこんなふうに

    雪もあんな風に

    水辺も

    空も

    思うのに、なかなか上手く行きません・・・

    なのに

    やめる気になれません。


    不思議です。



    0DF969B5-A7BE-4556-B6EC-5596BC944119_1_105_c.jpeg

    【2022/04/07 12:37】 | 私事
    【タグ】 自由  
    トラックバック(0) |
    あけましておめでとうございます。

    コロナ騒動があろうと、地球は周り、低く垂れ込めた灰色の空の塊は押し流されて、清々しい青空を見せてくれた昨日は、空気が澄んで感じました。
    思えば、一昨年の始まりは、まだどこか他人事に聞いていた新しい病気。
    重症化した人々の情報が出回り、有名人が亡くなり、瞬く間に人々の「脅威」となってしまいました。

    年齢別の要請率を見てみると、60代でかかった人の1%の割合で亡くなっていること、70代では5%、80代以上では1割を越えます。
    自分が当てはまらないと誰が保証してくれよう。。。
    そういう不安が私にもありました。

    年齢別に見ると
    50代は0.4%
    40代は0.1%
    30代は0.03%(1万人に1人)
    20代は0.006%(10万人に6人)
    10代は0.000017%(100万人に17人)
    10代以下は0%(94500人のうち0人)
    という内容です。
    たびたび見て来ましたが、実数こそ増えても、この割合は変わりませんでした。

    日本の人口の1%(100人に1人)は罹患した数字になった時、不思議な気持ちになりました。
    東京に近い関東住まいの私の周りの100人に一人以上はかかっている計算なのに、どこからも聞かない。
    地方では、差別化も起こっているので、自分がかかったとはいえないのかもしれません。

    事実が知りたい。
    98%の治った人々の情報が知りたい。

    そうしているうちに、かかった人の話も聞こえて来ました。
    知人の友人が陽性になり、家族は陰性、数日インフルエンザのような症状があり、その後は咳が残ったけれど、元気になっても外に出られないので、美味しいものを取り寄せて食べて過ごしたそうです。

    ツィッターでも、普通の風邪で終わった軽症の人のブログも見かけました。

    陽性でも無症状の人も多いようですから、検査をしなければわからない。
    つまり、検査をしない人々には、陽性反応が出る人もたくさんいるかもしれない。

    気をつけて過ごしていても、子どもたちは風邪をひきます。
    熱も出しますし、咳もします。
    そのたびに、親御さんは緊張が走ったと思います。

    ツィッターでは「子どもが軽症でも、自分がかかって重症になったら困る」という危機感も書かれていて、孫がいる私も緊張しました。
    けれど、実際に孫が風邪を引いてみると、マスクをしていつも通りに過ごしましたし、風邪も治っていきました。


    子どもの風邪を監察して来たママさんなどはよくわかっていると思いますが、多くの風邪の症状は、鼻水が出て、コンコンと咳をし始めます。

    この症状ががピークの場合は、だんだんと症状が治っていきます。
    体力が落ちていたりして発熱する場合は、解熱に1〜数日かかり、その間は鼻水は消えていると思います。熱が下がる頃から乾いた咳が湿った咳に変わり、たくさん出ていた痰も減っていき、気がついたら治っていると思います。

    私のように気管支の弱い大人や、子どもたちは、しばらく咳が残ると思いますが、1ヶ月もしたら忘れていると思います。
    健康な人ならば、。
    インフルエンザのような場合は、高熱が先に出て後から咳になると思いますし、お年寄りは肺炎になる可能性も高いと思います。
    そして、多くの人々が、症状が出たら病院にかかり、お薬をもらっています。
    それでも、亡くなる方は一定数いるということ。

    新型コロナも同じコースで治っているらしいとわかって来ました。
    もしも、上に書いた普通の風邪で、治療をしてもらえない状況にあったとしたら、治癒は遅くなるでしょうし、咳はさらに続くでしょう。
    上気道炎から肺炎になる人も多いでしょうし、亡くなる方も多いでしょう。
    今も、必要なのは、早い治療なのはいうまでもありません。

    自宅待機をさせられて、悪化していることが問題だったと思います。
    肺炎になるリスクが高いとわかっているのに、自宅待機をするシステムを何とかすべきだったと思います。
    通常の診察に切り替えている町医者もツィッターで見かけましたが、ごくわずかでした。

    そうして大々的にワクチンが始まりました。

    私は、アレルギー減感作療法をした時に、スギエキスを身体中が拒否して蕁麻疹になった経験があるので、打ちませんでした。(治験も済んでないものを、人々が簡単に打つわけがない)と思って呑気にしていたら、瞬く間に7割に、今ではほぼ8割です。
    言ってみれば、はじめに言われていた「集団免疫」の目標数に達したわけですが、ウィルスが変化し、打った人もかかりました。
    これは大変だとばかりに、3回目まで言われ出し、実際に始まりました。
    「病気が怖いから」「仕事で仕方なく」「両親に会いたいから」「無料だから」いろんな人がいるようです。

    「不安」が人々から冷静さを奪ってしまったようです。
    「赤信号みんなで渡れば怖くない」が流行ったことが思い出されました。

    けれど、あえて、データを見て思います。

    この状況で、ワクチンが必要なのか?と。


    高熱の副反応、心筋炎の副反応、そのリスクをかけて打つものだろうか?
    高熱が出るということは、体のどこかで炎症が起きているのではないでしょうか。
    打った後に亡くなった人の家族のツィッターを見ると、それが我が身である可能性はゼロではない。

    かかって治療した場合も、打った場合も全額負担してくれます。
    打った場合は自己判断ですから、誰も強要してませんから、副反応の後遺症の治療費が全額負担になっているケースも見かけます。

    打った人は、副反応に耐え、かかっても軽く済む、けれど、人にうつします。
    打たなかった人は、かかった場合、打たなかった人よりも症状が重く、まれに重症化するけれど、免疫を獲得します。
    打った人は、免疫は獲得できないので変異株のたびに打ち続けるか、打つのをやめるかの選択を常にせねばなりません。

    まだ病気にもなっていない健康な体に、高熱を出したり、腕が上がらないほどの痛みを伴ったり、ましてや心筋炎になるリスクを伴う注射をする。
    98%が治っている状況で、何度も打つ必要あるだろうか・・・。
    自己免疫力が破壊されないだろうか・・・。

    打ってから苦しんでいる人は、副反応を認められず、認められた場合でも、自己判断と言われてしまい、治療費が自己負担。
    ある人は打ってから脳梗塞になりました。
    ある人は心臓病になりました。
    ある人は〜。
    たまたまだと思いたいですが、こんなことあっただろうか?と不思議です。

    また、2020年の死亡率は、2019年までの死亡率よりも減っていますが、2021年は増えています。
    2021年のワクチンを打ち始めた月から、明らかにこれまでの平均よりも増えていました。
    コロナでの死亡率は変わっていません。では、何が大きく変わったか?
    打った人の数です。
    直後に副反応がなくても、後から脳梗塞や心臓病にかかった人がいるのではないかと疑っています。
    治験もしない予防注射が出たと思ったら、同じメーカーから飲み薬まで出たようです。

    何だかなぁ・・・。



    モヤモヤしつつ迎えた新年です。


    孫が呼んでいるので、ひとまずここまで。。。


    こんな時代ですが、明るく健やかに過ごしたいですね。

    事実と向き合うこと
    目の前のことに集中すること
    気持ちを表現すること

    大事にしていきましょうね。^^




    9/21追記

    その後、オミクロン以降に少しずつ変化した死亡率は(43819÷20075583≒0.00218)ですから、99.78%の生存率になります。

    私も身内から風邪をもらい、高熱で二日寝ましたが、その後は平熱で咳に変わり治っていきました。
    後から、身内が一日過ごした相手が陽性になったと知り、自分たちもそうだったんだなぁと思いました。
    身内の手伝いに行った段階で、前もって準備していた薬を飲み始め、ポカリスエットと睡眠で治したようなものでした。
    高熱がやっつけてくれるという体との信頼からか、熱いけれど心地よいほど眠りました。
    解熱剤も用意してましたが、使いませんでした。
    家事も普通にやりましたが、リモートの息子にうつることはありませんでした。
    やはり、人からうつるには、それなりの距離が必要のようです。

    これまでかかったタチの悪い風邪や気管支炎など経験していますが、それに比べたらあっけなく回復しました。

    どこかの研究者だったか忘れましたが、その人がずっと前に言っていたこと「人類と共存するために(生き残るために)弱毒化する」ーそういうことなのだろうと感じています。

    こうなると、本当にうつ意味がわからない。
    打った人も打たない人も、症状は大して変わらなかったという話も聞きました。

    例えば、5千円かかったら家族全員でうつだろうか。
    保障のないものを自分の責任でやるから、文句は言えないという仕組みになっている。
    でもさ、こどもは自己判断で決められないからね。
    ほとんどの子どもたちが治っているのに、本当におかしい。





    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    お久しぶりです。
    気がつけば、1年経ってしまったのですね。

    ちょっと時間ができたので、書いてみました。
    が、パソコンが古いせいか、文字入力の反映が遅くて、こんな短い記事でも小一時間もかかってしまう。。。

    っく〜〜。


    それはさておき、去年に引き続きコロナ騒動です。
    いろいろ残念です。

    毎回楽しみにしている「日府展」も、去年につづき今年も中止になりました。
    5月5日に作品を搬入展示、審査まで終えたというのに、緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことにともない都美術館が休館になってしまいました。

    仕方がないとはいえ、本当に残念。

    ありがたいことに、オンライン展覧会 水墨画部にて、作品が見られます。
    お時間ある方はぜひどうぞ。
    お時間ない方も、小休止にどうぞ。



    私といえば、恩師(松井陽水先生)の描く自然が大好きなのですが、近づくことも難しく、さりとて「私流」にもたどり着けていません。
    だからひたすら「臨画」の挑戦です。

    そんな一枚を久しぶりに・・・。


    BC9DA896-F477-43D2-90EB-F0D5B4F228C9_convert_20210524150235.jpeg


    え?季節感がない?

    まぁ、そう言わずに、暑い時に開いて、ちょっと涼しさを感じてくださいまし。(^^)







    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2021/05/24 16:34】 | 私事
    トラックバック(0) |

    Re: コメント欄からすみません。
    中尾眞智子
    ご質問ありがとうございます。
    トップの固定記事(またはコメントのURL)にあるとおり、私の方は新規の方を受け付けています。
    その際は、「中尾相談室のカウンセリング概要」も合わせてお読みください。


    コメント欄からすみません。
    ハル
    質問なのですが、カウンセリングは現在はお願いできるのでしょうか?
    お返事よろしくお願いします。


    コメントを閉じる▲
    人生いつ何が起こるかわかったもんじゃございませんねぇ。

    新型コロナのおかげで、習い事も行けませんが、何より残念なのがオープンマイク。
    初めは緊張で声が上ずってましたが、下手でいいやって少し度胸がつきました。
    そして、仲間と楽しくやれるようになってきたのです。

    それが、新型コロナのおかげで、みんなと歌えません。

    私は大好きな相方の歌声を聞けず
    大好きな仲間のピアノやアコーディオンやギターや歌声を聞けず
    しおれたお野菜の気分です。


    とにかくハモりたい。
    そんな思いを知った友人(相方)は、知らない歌を覚えてくれました。
    曲を聞くとすぐにハモり出す感覚も同じで、とにかく楽しい。

    歌うたい
    ハモりたい
    歌いたい

    こっそりあげていたのを願掛けに貼っちゃおっと。
    もし良かったら、一緒に歌ってくださいまし。
    なんならハモってくださいまし。
    新しいハモりができたら楽しい。






    「たまには」草笛 ※音のみ
    作曲 Machiko.N
    作詞 Michiko&(小さなカタツムリになりたいー小さな恋のメロディより)









    君を迎えに来たよーバズ(コピー)by草笛 ※音のみ









    チェルシーby草笛 ※音のみ









    君のために歌う歌(ブックエンド) 歌ー草笛 ※音のみ








    さくら(カラオケ)by草笛 ※音のみ
    初めて相方から「ハモりたい」と言われ嬉しくて覚えました。最後の「上で」はほんとはもう一つ高い音です。(笑)








    「ありがとう」草笛 作詞 kina 曲 Machiko.N ※音のみ





    ありがとうーkinacomachi 作詞 kina 曲 Machiko.N


    追記を閉じる▲
    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2020/04/15 18:09】 | 未分類
    【タグ】 感情  自由  あるがまま  
    トラックバック(0) |
    3月25日からロックダウンを実施しているニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相は、COVID-19の感染拡大状況について、自ら情報を発信したり、国民からの質問に答え、首相官邸や自宅から大人や子どもに普段着姿で語りかけ、国民の不安を和らげていますが、その動画が以下で見られます。

    ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相が自ら情報を発信

    あまりにも素晴らしくて涙が込み上げました。

    国にとって国民は大切な「こども」のようなもの


    このメッセージは、世界中に届いてほしいなぁ。




    関連記事
    web拍手 by FC2

    【2020/04/11 06:47】 | 未分類
    トラックバック(0) |